部下と上役の「板挟み」。中間管理職の正しい処方は?

部下がミスをして上役が怒って呼びつけ、直属の上司であるあなたも同席を求められているとしよう。怒りの矛先は部下に向いているが、風向きが変わればあなたまで責任を問われる可能性がある。部下はミスを認めて低姿勢。話をこじらせるつもりはないようだ。さて、この場を丸く収める方法は?

ポイント(もしくはプロセス)は3点。

1)部下の代理人に徹する(基本方針)
2)花を持たせて実を取る(執行猶予付き判決を狙う)
3)機先を制する判断力(怒りの炎の鎮め方)

である。繰り返すが、大事なのは、「いかに勝つか」ではなく「いかに負けるか」だ。部下は、いわば被告人。中間管理職である自分はその弁護人。部下と自分は明らかな劣勢で、負けはほぼ確定だ。ここで弁護人としてできることは、裁判官(上役)に上手に対処して、「負け方の程度」を少しでも軽くすることだろう。

1)弁護人(自分)はあくまで代理人で、罪を問われる立場ではない。だからこそ冷静に“事件”の実態を語ることができる。この場合は、なぜミスが生じたかを被告人である部下の代弁者として上役に説明する役割だ。上役は当然、部下に説明を求めるだろうが、放っておけば萎縮して黙り込むか、言い訳を口にしかねない。いずれも上役の望まない展開だ。

求められているのは事実を伝えることなので、まずは、感情を交えずに起きたことをそのまま伝えるのが大切になる。ただし、ここで上司としての立場を前面に出すのは感心できない。あなたが謝っても上司は知りたい情報が手に入らないし、矛先を自分に向けていいことは何もない。無責任な上司と思われることを恐れ、部下をかばうポーズを取っても上役(裁判官)に無能と思われるだけだ。