「プロ経営者」の退任が相次ぐ本当の理由
5月、通信教育大手のベネッセホールディングスの原田泳幸会長兼社長の退任が話題になりました。2014年6月に、鳴り物入りで日本マクドナルドホールディングス会長から転じたものの、わずか2年で去ることになります。就任直後に主力の通信教育講座「進研ゼミ」の顧客情報流出があり、会員数が減るなどの誤算があったことも確かです。しかし、原田氏は退任会見で「トップとして事実を重く受け止め、けじめをとると決めた」と述べています。実際、16年3月期の決算は82億円の赤字でしたから、期待された結果を残せなかったと評価されても仕方ないでしょう。
最近よく「プロ経営者」という言い方を耳にします。外資系企業や異なる業界、有名企業のトップを経験した人物を外部から自社に招くケースです。原田氏のほかにも、LIXILグループの藤森義明社長が有名です。藤森氏はゼネラル・エレクトリック上級副社長でした。11年の就任後、積極果敢なM&Aを行い、業容拡大を図りました。しかし、買収したドイツのグローエ傘下の中国法人の不正会計を見抜けず、多額の特別損失を計上しての退任です。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待