暗黙知が存在する日本型経営が再評価されている

当社のポリシーは、日本型経営の成り立ちや仕組みに即した人材のマッチングです。そのためには、日本と欧米の経営の違いを明確にする必要があります。その一環として、企業内における知識創造という側面から両者を比較してみたいと思います。その際にキーワードとなるのが暗黙知と形式知と呼ばれるものです。前者は個人的で形式化しにくい、洞察や直観、技術的ノウハウなど。後者は逆に文章や数字で表せるマニュアルやデータなどのことです。これをあえて分けると、日本的経営は暗黙知(形式知含む)、欧米のマネジメントは形式知といえます。

例えば、社内の意思決定の仕組みを考えてみましょう。トップダウン型の企業には形式知が適しています。トップの強力なリーダーシップで数値目標を達成していくのですが、欧米はこのタイプが圧倒的に多いです。前回取り上げた「プロ経営者」の役割も同じと考えていいでしょう。一方、日本はミドルアップダウン型だといわれ、優秀なミドルたちが経営上の暗黙知を有している場合が少なくありません。彼らが、経営層の考えを理解し、代弁する。と同時に、部下の意見も吸い上げて、戦略・戦術を練り上げてきました。

もちろん、日本にもワンマン経営者は少なからずいます。けれども、そうした企業であっても、よくよく見てみると、最前線で活躍するミドルたちが支えていることが多いのです。入社以来、さまざまな仕事上の経験を踏んでいく過程で暗黙知を蓄積しているといっていいでしょう。しかも、社員の定着率が高く長期雇用となれば、そうした暗黙知は会社のかけがえのない財産になっていきます。

最近、佐藤智恵さんという作家の書かれた『ハーバードでいちばん人気の国・日本』を読み、世界最高学府の教授たちがいま、日本のどこに着眼しているのかを知ることができ、世界の行方を読み解く上で重要なヒントを得ることができました。さらに、それを知ることは、私たち日本人自身が気づかずにいる自国の強みと課題を見直す機会にもなります。本の中で著者は「現場型リーダーシップ」も取り上げており、まさに、再評価されるべき日本型経営にとってみれば追い風となるでしょう。