「アンティーク」は歩み寄る
【若新】自己対話や内省が大事だと言いましたが、内省するにしても、1人でやるのは容易ではありません。1人で内省していると、考えていることが正しいのかどうかもわからないから、不安ですよね。ですから、内省には「場」が必要だと思うんです。内省する人同士が、お互いの不安や悩みを共有することで、「このことで悩んでいてもいいんだ」と自分の悩みを認めることができる。アウトロー採用のプロセスが、若者たちが安心安全な場であると感じてもらったうえで、若者同士あるいは企業の担当者とオープンに話し合える自己開示の場を設けているのは、そのような狙いからです。
そこで、「こんな自分を受け入れてくれる」という会社が現れたときに、「この会社のために自分はコミットしよう」と覚悟を決められるかどうかは、本人次第ですよね。妥協ではない、自発的な「歩み寄り」ができるか。
【納富】そう思います。本人が自分で一歩を踏み出さない限り、周りがその人の覚悟を作ってあげることはできませんからね。アウトロー採用の若者の場合、入社してからも価値観の違いから周りと衝突することが多いので、「これが自分で選んだ道」という腹くくりが必要だと思います。それがないと、入社後の摩擦や辛いことに耐えられないでしょうから。
覚悟は自分で作るものですが、一方で、社長や人事担当者など企業側の呼びかけも大事でしょうね。アウトロー採用に集まる若者にとって、一歩を踏み出すのは怖いことなんです。画一的な就活のやり方はおかしい、間違ってる、自分は自分に正直に生きるんだと強がっていても、周りがどんどん内定を決めていく状況に、大きな不安と焦りを感じています。そんな彼らに、「不器用さも含めて君のことを受け入れるよ。一緒に働こう」と声をかけてくれる企業が現れれば、一歩を踏み出しやすくなります。必要とされるありがたさをかみしめ、「自分を拾ってくれた恩返しをしたい」と覚悟を決めて働き始める若者は多いですね。
【若新】摩擦とお互いの歩み寄りの中で感謝をちゃんとかみしめられるかどうか。マニアックな人材として輝くということは、普通の人以上に自分と向き合い、そして社会と関わり合うことが必要になってきますね。アンティークであるということは、決して孤高の存在になるということではないんですね。