新卒の一括採用からはみ出した若者向けのマニアックな就職サービス「就活アウトロー採用」。そこに集まる若者たちの価値は「アンティーク」のようなものである――。前回の鼎談(http://president.jp/articles/-/17016)に続いて、NPO法人キャリア解放区の納富順一代表と若新氏が、アンティークとして輝ける人とそうでない人について意見を交わした。

「アンティーク」か、それとも「ガラクタ」か

【若新雄純】前回話したように、「就活アウトロー採用」で出会う若者は、商品で言うなら、「アウトレット」というよりも「アンティーク」に近いイメージなんですね。社会にうまく合わせていくことが苦手で、就活からはみ出したり、会社で上司と衝突したりしますが、それは彼らの能力やスペックが劣っているからではありません。彼らは、自分が納得できないことには反発するけれど、納得さえすれば仕事にも前向きに取り組み、組織にいい刺激を与えられる存在になります。つまり、大半の企業にとっては「ガラクタ」かもしれませんが、そこに価値を見出す企業にとっては「アンティーク」のような存在になれるんです。

では、どんな人が「ガラクタ」で終わらずに「アンティーク」のような価値を発揮できるのか。マニアックな若者と企業を多数マッチングさせてきた納富さんは、どのように感じていますか。

【納富順一】社会に対して感じるズレや違和感、その現状に向き合い、腹をくくってやっていける人が「アンティーク」として輝ける人でしょうね。

オットー・シャーマー博士が提唱する「U理論」では、「内省」によってUの字を描くように内面深くに降りていき、その後、葛藤しながらも自分の内面から沸き起こる力に気づき、再び浮上することで真の自分に至ると言います。アウトロー採用の若者たちも、社会とのズレや違和感を覚えている時点で、「内省」はできていると思うんです。感受性をすべて押し殺して、“商品”になることが求められる一般的な就活に対して、「これっておかしくないか?」と感じることのできる彼らは、人間らしいと言えます。

ただし、内省するだけでは「アンティーク」にはなれません。内省の後に「覚悟」のようなものが必要なんです。

【若新】それはつまり、自分の複雑さ(コンプレックス)と共に生きていく覚悟ですね。「僕はこんな人間である」ということを受け入れながら、「こんな僕でも受け入れてくれる会社や社会があるなら、一肌脱いでがんばろう」という覚悟。