この塵劫記のなかに「馬乗り算」という問題があるので、挑戦してみてほしい。

「甲・乙・丙・丁の4人が6里の旅をする。馬は3頭しかいないため、3人が馬に乗り、1人は歩く。途中で交代しながら4人とも同じ距離だけ馬に乗ろうとすると、1人が馬に乗れる距離はどれだけか?」が問題だ。

図を拡大
馬に乗るトータルの距離を考える

まず、馬に乗れる距離の合計を考える。3頭の馬で6里の距離だから、「3×6=18里」となる。この距離を4人で公平に分けると、「18÷4=4.5」。つまり答えは「4.5里」である。1.5里進むごとに交代すればいい計算になる。

この馬乗り算の考え方は現代にも応用できる。

たとえば「スケジューリング」だ。「あるスーパーでA・B・Cの3人のアルバイトが働いている。毎日2人が出勤しなければならず、かつ3人の出勤日数が同じになるためには、1カ月に1人何日ずつ出勤すればよいだろうか?(1カ月30日とし、定休日はないものとする)」。

先ほどの馬の問題と同様に、まず出勤日の総数を出す。毎日2人が出勤するので、「2×30=60日」。これを3人で等分すると、「60÷3=20」。つまり答えは「20日」だ。残りの10日間は休みということになる。

このように馬乗り算は、勤務シフトや効率のよい作業工程を求めるときに、いまも便利な算法として使えるものなのである。

(構成=田之上 信)
【関連記事】
黒田藩校が前身、修猷館高校の大事な教え
わが子を食える大人に! 作家・佐藤優が「算数と英語は公文」推す理由
5分で氷解!「難しそうで読めなかった」話題の書【統計】
目標を具体化する数字力の磨き方
幸運は6割の確率でやってくる!「成功の統計学入門」