公文式でたくさん解くから「基礎体力」ができる
わが子を世界基準の存在にしたい。どこでも食っていける大人に育てたい。
そんな思いを持つ親が今すぐできること。前編(http://president.jp/articles/-/16108)の「家庭でできる国語学習(良書の書き写しなど)」に引き続き、後編では「算数・数学」と「英語」について、元外交官で作家の佐藤優さんに解説いただいた。
「算数・数学は中学のレベルがやさしすぎるため、高校にすべてしわ寄せが来ています。そこで脱落してしまう人が多いのですが、高校レベルの数学では、国際基準に入るエリートになるには足りません。偏微分をやらないからです」(佐藤さん)
偏微分とは、複数ある変数のうち、1つをのぞいて定数とみなし、微分すること。
「全体を俯瞰する時に、ある一部分が変化したらどうなるかということを見る訓練です。こういう訓練をしていないと、大局を見据えた合理的な判断ができなくなる。アメリカのエリートは、高校までの数学のレベルはものすごく低いけれど、大学に入ってから緻密に鍛えるから最終到達点は高い。日本の大学ではここまで世話してくれないので、少なくとも大学1年生までに高専を卒業するレベルの知識を持っておくといいです」(佐藤さん)
そのためには算数の早回しが必要で、佐藤さんは公文式がオススメだという。
「公文の学習法には批判的な意見を持つ人もいますが、とにかく問題を解かせて数をこなさせる力技は、頭の基礎体力をつけるのに有効です。大学レベルまでの問題もあるから、できる子はどんどん進めばいい。お母さんが指導しなくても、算数・数学の勉強はできます」
先述したように中学の数学がやさしすぎるしわ寄せが高校にきているので、中学時代に高校の数学を少しでも学んでおくと、あとが楽になるというのだ。
もし、子供が躓いたら、塾や家庭教師を利用する。ただしそこで、一から教わり直すようなことをしてはいけないと佐藤さんは語る。時間の無駄だからだ。
「塾や家庭教師は、欠損箇所がどこか見つけるために使うのです。塾のテストはよくできています。それを使って、どこができていないかチェックする。あるいは家庭教師に、どこで躓いているのか分析してもらう。人間ドックのようにして使うのです。そうするとどのくらい時間をかければ埋まるかわかります」