鎌倉の世から受け継がれてきたサムライの礼法。
“実用・省略・美”を掲げ日々心身を鍛えるその教えは、「和の心」で世界と闘うビジネスマンの無上の糧である。一子相伝750年、小笠原流宗家が語る。

礼法の本質は「鍛錬」にあり

礼法と聞くと、決められた動作を覚えるだけの堅苦しい行儀作法だと思われるかもしれません。しかし、武家を中心に伝えられてきた小笠原流礼法の本質は、日常生活の中で行う心と体の「鍛錬」です。

現在、私は礼法の教室をいくつも持っており、大学でも教えていますが、初めて参加される方は一様に戸惑います。話を聞くお勉強ではなく、体を使う鍛錬から始まるからです。基本である歩き方の練習だけでも、始めて5分もすると汗だくになります。筋肉痛にもなるし、思惑違いからすぐにやめてしまう方もおられます。

その半面、10年以上通われている方も少なくありません。こういう正しい体の使い方、物の扱い方が大切だと思ってくださっているのでしょう。

小笠原流礼法は、源頼朝に糾方(きゅうほう)<弓馬術礼法>の師範として招かれた初代・小笠原長清が、源氏の兵法と公家の礼法をまとめ、鎌倉幕府という新組織にふさわしい形式に仕上げたのが始まりで、室町時代に確立。各時代の将軍家師範を務めてきました。

(上)3月に福岡・飯盛神社で奉納された草鹿(くさじし)式。(下)射手たちが鹿の形の的に矢を放ち、当たり所を問答。弓馬術礼法として継承されている。

一子相伝で受け継がれてきたその真髄は「実用・省略・美」。日常の行動として役に立ち、無駄なく、ほかから見て美しくあるということです。小笠原家には流鏑馬(やぶさめ)・笠懸(かさがけ)など馬上から弓を引く騎射や、大的(おおまと)式・草鹿(くさじし)式など地上で弓を引く歩射という「式法」が今に伝わっていますが、その基本は常に「礼法」にあります。

もう少し具体的に説明しましょう。礼法とは「身を修める」ことです。身を修めるとは、「心正しく、体直(たいなお)くする」こと。心正しくとは、文字通り常に心を正しく保つこと。体直くするとは、常に体を真っ直ぐにしなさいということです。

小笠原流礼法では立つ、歩く、座るという日常の姿勢や動作が最も重要な作法の基本とされていますが、そのときに大切なのがこの「体直く」、すなわち体を真っ直ぐにすることなのです。