小幡は何かを言わなければならないと、思った。頑張れとか、亡くなった彼女の分もとか、そういう励ましでも、「彼女は君と出会えて幸せだったんじゃないか」といった慰めでも、「間違っても、バカな気は起こすな」といったものでもなく、人として何かを伝えなければ、と。

しかし、思考を巡らせた揚げ句に唇から溢れた言葉は、自分でも予想外だった。

「すまねぇ、許してけろ。bBを40万円では売れねぇんだ」

若者は、「また来ます……」とだけ言い残し、夕暮れの被災地へと消えていった。

小幡はいま言う。「家族やかけがえのない人を亡くしたお客が、買いにくるんです。悲しすぎる話が多いんですよ。あの狭いキャンピングカーの中で、私たちは顧客一人ひとりのそうした話に耳を傾けていたのです。車を売ることが、これほど辛かったことはこれまでありません」。

1964年生まれの小幡は、80年代後半のバブル期にたくさん車を売った経験を持つ。「あのころは、お客様の喜ぶ顔を見るのが楽しみでした。今回は、かなり違う。それでも、避難している社員の分まで稼がなければならなかったのです」。

水が出るようになって、小幡が最初にしたのは車を磨くことだった。通りがかりの人に、「まだ断水しているところもあるのに何をやっているんだ」と言われたこともあった。

「会社の人間に給料を出すためには、車を洗うしかないんだと話しました。それに、若いころ先輩に教え込まれた『お客様は車と一緒に夢を買っている』という言葉が常に頭にあったんです。私には泥のついた車を売ることはできませんでした」

現実には、地元企業のビジネスなくして本当の復興などありえない。