満洲といえば、すぐに「ハルビン」が思い浮かぶ。大連から鞍山を通ってハルビンに至る満洲。大連には、戦前の日本人が造った高級住宅街の南山が、当時の面影を残し、鞍山には、日本が造った巨大な製鉄所が未だに稼働している。満洲の中心となったハルビンも、日本から見た満洲である。1909年10月26日、満洲視察の伊藤博文が安重根に暗殺されたのも、ココツォフ蔵相との会談のために訪れたハルビン駅だった。すべてが日本からの視点で満洲を考えてしまうのだ。
ハルビンは、ロシアが莫大な資金を投じたシベリア鉄道の敷設と同じ時期に、李鴻章から租借して東清鉄道を敷設する拠点として、住む人もいない満洲の原野に、忽然とつくられ、その後、帝政ロシア末期、極東政策をめぐる中心となった都市である。「拡張成功への期待と『黄色い大群』への恐れを一身に体現していた」、ロシアの植民地でもあった。
日露戦争において、日本の戦争目標がハルビンだったとすれば、日本の勝利は限定的であった。ロシア領ハルビンはその後も存続する。ロシア革命の1917年以降も、亡命者の波でロシア人の数を倍増させたハルビンは、「ソ連の外では、世界唯一のロシア人の街」だった。
「旅順占領という嬉しい知らせが入りました。早晩ここがシベリア鉄道の終着駅になるでしょう。ようやくリエバヤ(バルチック艦隊の母港)のような本物の不凍港が手に入ったのです。本当にうきうきしています。」(ニコライ二世の手紙)
拡張政策を進める当時のロシアにとって、極東に不凍港を得ること、シベリアの開発、満洲に戦略的な拠点をつくることは最重要であった。なかでも、東清鉄道は、チタから満洲北部を横断し、ウラジオストックに至る鉄道である。
ユダヤ人やポーランド人の大量の入植者、軍人としてのコサック、建設工事にあたる無数の中国人労働者が集まる拠点として膨れ上がったハルビンは、その後、中国で最も多数の外国人が住む独特の雰囲気の満洲の拠点となる。
本書は東清鉄道の敷設を主題として話が展開する「鉄道帝国主義論」であり、ハルビンという特異な都市の歴史を描いたものである。竣工時のハルビン、大蔵省と陸軍省との対立、日露戦争時のハルビン、データから見る人々の暮らしなどが、詳細な脚注とともに記されている。
1905年には、性病患者が7000人を超したハルビンは、なによりも軍事的な拠点であり、一方では、極東で最もアールヌーボウの影響を受けた建築が並ぶ、モダーンで退廃的、独特な植民都市だった。日本側や中国側の視点を避け、鉄道敷設時のハルビンをロシア側の視点で記したものとして、極めて興味深い本である。