図を拡大
出社できない社員はどうなるか?

その結果、出社しないが、解雇もされない「幽霊社員」が生まれる。幽霊社員に賃金は支払われないが、健康保険など社会保険料の企業負担は発生する。社員が在籍し続けるかぎり負担も続くので、企業にとっては規定どおり退職してもらいたいというのが本音だ。なぜ企業は解雇という手段を取らないのか。

「訴訟や労働審判に発展した場合に勝てる保証がないからです。よくあるのが、産業医が『復帰は無理』と診断する一方、社員の主治医が『復帰は可能』と診断して、意見書合戦になる事案です。裁判所は労働者保護の発想が強いので、こうなると労働者側が有利。裁判所も、企業にお金を積ませる形で和解を勧めます」(千葉弁護士)

休職中の社員の社会保険料の企業負担は、せいぜい月数万円程度。訴訟に持ちこまれて多額の和解金を支払うリスクを考えれば、企業も「あえて解雇せず、社会保険料をおとなしく払い続けたほうがマシ」と判断を下す。かくして、幽霊社員は場合によっては定年まで存在し続けるわけだ。これは、体力に余裕のあり、トラブルが報道されることを嫌う大企業で起こりやすい。

「多くの大企業が何らかの形でこのような社員を抱えています。無理に白黒をつけず、向こうから退職を申し出るまでじっくり対応するところが多いですね」(千葉弁護士)

一度、幽霊社員になってしまうと、穏便な形で退職してもらうのは容易ではない。大切なのは、もっと初期の段階で、いかに適切な措置を取るかだろう。最後に千葉弁護士は、こうアドバイスしてくれた。

「対応を間違えると、社員から『会社が安全配慮義務を怠った』として損害賠償請求される可能性もあります。早い段階で適切な対応を行い、その記録をきちんと取っておくことは、社員の回復のためになるだけでなく、訴訟リスクを回避することにもつながります」

(答えていただいた人=弁護士 千葉 博 図版作成=ライヴアート)
【関連記事】
都市部で乱発傾向! うつ病の怪しい診断書
新型うつ病で休職期間中の部下が海外旅行。叱りつけてもいいか
打たれ弱い部下にどう接するか
隠蔽したがる会社、労災認定を勝ち取る方法
うつと称してサボる社員を合法的に解雇するには