【田原】他社が何をやっているのか、興味ないんですか。

【鈴木】ないですね。社員たちにも以前、「他店見学をしてはならない」と禁じたこともあります。人間はよその店を見て、どこかいいところがあると、まねしたくなる心理が意図しなくても働いてしまう。ものまねではけっしてその上にいくことはできません。ただ、単に「ものまねはするな」といっても、実感としてなかなか伝わらない。そこで、「他店を見るな」という厳しいいい方をしてまで、自分たちで「顧客の立場で」考える視点を徹底させたのです。

【田原】変わらぬ視点を持ちつつ、変化に対応する。ビートたけしやとんねるずが、変化に対応できるのはどうしてだと思いますか。

【鈴木】人々の生活の中に入って、世の中の変化を素直に見ているからではないでしょうか。

【田原】生活者の目というか、素人の目を持っている。

【鈴木】それは絶対必要です。セブン-イレブンの本部では毎日昼、役員全員で開発中の新商品などの試食を行います。味に満足できなければ、発売はさせません。私は料理の専門家でも、食通でもない。あるのは素人の感覚です。商品を買っていただくお客様もみんな素人です。だから、売り手も素人の感覚を忘れてはならない。休日も家の近くのセブン-イレブンの店で弁当を購入し、食べてみて味が落ちていれば、全国の店舗から即刻撤去するように指示を出します。売り手の都合ではなく、素人の感覚を持つから、できるのです。

【田原】その商品について、鈴木さんは、手軽さだけでなく、上質さも追求しなければいけないとおっしゃる。上質さと手軽さのバランスをとると中途半端になりませんか。

【鈴木】今はモノ余りの時代で、顧客は質を求めます。ならば、それに応えなければならない。金の食パンも、価格は問わないことで、安易な妥協を排し徹底して質を追求させました。

鈴木 敏文
1932年、長野県生まれ。県立小県蚕業学校(現県立上田東高校)卒。52年中央大学法学部に入学。途中、経済学部に転部。卒業後、東京出版販売(現トーハン)に入社。63年イトーヨーカ堂に転職。71年イトーヨーカ堂取締役、73年ヨークセブン(現セブン-イレブン・ジャパン)専務。77年イトーヨーカ堂常務。78年セブン-イレブン・ジャパン社長。83年イトーヨーカ堂専務。85年イトーヨーカ堂副社長。92年イトーヨーカ堂社長、セブン-イレブン・ジャパン会長などを経て、2005年からセブン&アイ・ホールディングス会長兼CEO。
田原総一朗
1934年滋賀県生まれ。県立彦根東高校卒。早稲田大学文学部を卒業後、岩波映画製作所、テレビ東京を経てフリーに。幅広いメディアで評論活動を展開。
(勝見明=構成 宇佐美雅浩=撮影)
【関連記事】
驚異的な効果! セブン-イレブンの接客ポイント5
PB商品「金の食パン」が高くても売れる理由
スーパー、コンビニ、百貨店……「接客好感度」ランキング2014【小売店】
JR西日本が「セブン-イレブン」と提携した理由
中国人は、なぜコンビニバイトに殺到するか