多くの企業で社員、とりわけ若手社員の間にうつ病が広がり、社会問題化していることをご存じの人も多いだろう。しかも、今のうつ病のほとんどは、これまでのうつ病とは異なる新しいタイプなのだ。

従来、うつ病の主流だったのは「メランコリー親和型うつ病」と呼ばれるタイプ。まじめで几帳面、まわりに気を使う人が、自分を追いつめてしまうパターンで、50代ではいまだにこのタイプが多い。

それに対して1990年代から増えてきたのが、「非中核群」と呼ばれているタイプである。いわゆる「現代型うつ病」(新型うつ)などと、総称されるようになったのがそれだ。30代が中心で、20代でも発症する。私は約25年間、うつ病を診察してきたが、最近の割合では従来型うつが1とすると、新型うつは10にもなる。

新型うつは自己中心的で組織になじめない人がかかりやすい。新型うつの患者の特徴は仕事でミスをしても自分の非を認めず、「上司の指示が悪かった」などと、すぐに周囲の人のせいにしたりする。また、思い通りにならないと、自分ではなくて他人を責めたりもする。上司から厳しく注意され、それを「パワハラ」ととって“逆ギレ”することもある。

新型うつの増加は社会の変化、とりわけ家族関係の変化と深くかかわっていると、私は見ている。

90年代以降、女性の社会進出が加速し、夫婦共働きが当たり前になったが、その半面、家庭の教育機能が低下した。子供たちは十分なしつけを受けられなかったため、善悪の判断がつかず、わがままになってしまった。過保護に育てられたので、傷つくことにも免疫がない。その一方、親にかまってもらえなかったので、実は心の底では他人とのつながりを求めている。そうした子供が未熟なまま大人になり、いきなり社会に出て世間の波にもまれるなかで、環境に適応できず、新型うつになる。

新型うつは薬物療法の奏功率が低いために難治とされているが、最近、認知行動療法が有効とわかってきた。従来型うつでは「励ます」のはタブーだが、新型うつでは励ましたほうがいいケースも多い。特に私は「集団療法」を治療に活用している。患者数人と医療スタッフが一緒に行動することで患者に社会性を身につけさせ、物事の見方や考え方を変えていく方法だ。