表を拡大
COPD

肺がん手術も早期がんには縮小手術、進行がんには抗がん剤や放射線治療と手術を組み合わせるなど、患者1人ひとりに合う治療法を深く検討する時代に突入している。

「肺がんの患者さんは年齢やがんの進行度、持病の有無など、状況は様々です。それぞれの方にベストな対応をするために、私どもはどのような治療法も行いうる隙のない体制を築くようにしています」

たとえば手術に関しても、肺がん、縦隔腫瘍に、日本で最初に手術支援ロボット「ダヴィンチ」を導入し、ロボット手術をスタートさせたのは池田徳彦主任教授。10年3月のことである。ベストな対応をするには、治療法も多ければ多いほどいい。

表を拡大
乳がん

「胸腔鏡手術は手術器具が直線的なため『チョップスティック・サージャリー』と表現され、お箸で行う手術にたとえられています。その点、ロボット手術はロボットハンドの先端が人間の手以上に自由自在に動き、狭いところの操作もやりやすく、しかも視覚が3Dですから、開胸手術を行っている感じで行えるのです。術者が小さくなって体の中へ入って手術している感覚です」

肺がんにおけるロボット手術は「肺葉切除術」が行われている。肺は右肺が上・中・下葉の3つに分かれている。そのがんのある一葉を切除するとともに、周囲のリンパ節切除を行うのである。12年6月末の時点で、肺がん1例、縦隔腫瘍19例が行われている。

「ロボット手術ができる医師は私を含めて4人いて、2人1チームで行っています。将来を考えると、20人の医師全員が資格を取るようにします」

池田主任教授には、進取の気性があり、それは今に始まったことではない。

池田主任教授は86年に東京医大を卒後、外科1講座に入局。肺がんのDNAの研究で学位を取得したのち、カナダのブリティッシュコロンビア大学がん研究センターに留学。がん細胞を使った基礎実験を行うのが目的だった。が、その留学先でラム教授から「新しい内視鏡診断装置を開発した」と教えられ、その内視鏡を使った検査・診断を行った。