なかなか痛快な小説だ。今までのイメージを大きくくつがえして登場する若き明智光秀。そして、その光秀と不思議な出会いをする僧侶・愚息と兵法者・新九郎。この3人を軸に物語が展開する。愚息のキャラクターがいい。ほとんど主人公といってもいいような存在感だ。

著者、垣根涼介の出世作『ワイルド・ソウル』は汗と熱気が読者にダイレクトに伝わる快作だった。その垣根涼介が歴史小説というのは、かなり驚きではあった。垣根涼介も枯れたのか? と思ったのだが、読み進めていくうちに、それは杞憂だったとすぐわかる。この3人の躍動感、存在感は熱気を持って読者にすぐ伝わってくる。僧侶・愚息の独特のポリシーは、読者に十分な痛快感を与えてくれる。

残念ながら、後半少し疾走感が落ちる。それは、明智光秀が本能寺の変を引き起こした歴史的事実によるものだ。著者は、その光秀像を何とかくつがえそうと苦心する。もしかすると、著者がこの本で訴えたかったのは、この部分なのかもしれない。それは十分説得的に読者に伝わるのだが、その分物語の流れが少し滞る。その点が少し残念ではあった。けれども、それを十分に補って余りある、新しい光秀像と魅力的な登場人物が躍動する物語だ。

そして、この小説が特異なのは、意外にも数学が物語の中心になっている点だ。数学を題材にした小説といえば、『博士の愛した数式』や歴史小説では『天地明察』などが思い浮かぶ。しかし、読者にこんな形で確率論の問題を問いかける小説も珍しいのではないか。しかも歴史小説で。決して難解な数式が出てくるわけではない。極めて単純な賭け事の話なのだが、これが、飛び切り奥が深い。確率論でもありゲーム論的でもある。

読者は、この問題を頭に抱えながら、読み進めることになる。そして、この問題が後半にきいてくる。最後に大きな意味を持つ。詳細はネタばれになるので書けないが、プレジデントの読者には、是非この最後の意味をかみしめていただきたい。そこにはビジネスにも役立つ、いや今のビジネスマンにこそ必要と評者が考える、とても重要なメッセージが隠されている。

それにしても、ここまでロジカルな話を、エンターテインメント性の高い歴史小説の中に溶け込ませ、まったく自然に読ませてしまうのはさすがだ。この確率論の問題だけでなく、本書全体にわたって、とても含蓄のある戦術論が展開されている。それは一言で言えば、ゲーム理論の真髄でもある「次の次」を読む視点だ。

今の世界経済は変化が速く、5年先いや1年先ですら予想するのが難しい。だからこそ起こりうる次と、それに対してライバルが行動する次の次を、幅広く考えておく。この視点こそが、大きく変化するであろう世界経済を生き抜くのに不可欠なもの。そんなことも気づかせてくれるお勧めの1冊だ。

【関連記事】
実は女性の方が数字に強い!
発想のヒントはビジネスから遠い分野にある ~サイエンス9冊
ゲーム理論で解く「通貨安ウォーズの混迷」
『日本人のための戦略的思考入門』
数字・統計・経済に強くなるには