建機大手のコマツを、新興国リスクが襲っている。世界的な資源価格の下落から、注力してきたアジア、中南米での鉱山向け機械の受注が急激にしぼみ、2014年3月期(米国会計基準)の連結営業利益見通しが、大幅な減額修正を余儀なくされたからだ。海外企業との競争で円高、高いエネルギーコストなどの「六重苦」にさいなまれ、海外への生産移転も視野に入れる日本の製造業にあって、国内生産基盤の強化に取り組む同社は“優等生”と囃されてきた。それだけに、新興国リスクに見舞われた同社の失速は、新興国シフトを強める日本企業にとって、決して他人事と片付けられない。

同社が10月28日に発表した業績見通しの修正は半端でなく、株式市場にはさながら「コマツ・ショック」も走った。当初、前期比44%増の3050億円と大幅増益を予想していた連結営業利益は950億円も下ぶれし、同1%減の2100億円と減益見通しに一転した。10月下旬から発表が本格化した3月期決算企業の9月中間決算は、円安の定着などから、「リーマン・ショック」前の08年3月期の水準が視野に入る好業績が相次ぎ、同社の失速ぶりが際立っていた。

ただ、同社は鉱山機械の需要見通しを決して楽観視していたわけではない。資源価格下落から期初に世界需要は台数ベースで前期を25%下回ると厳しい見通しを立てていた。しかし、主力市場のインドネシアは、需要減に通貨ルピアの急落という想定を超える下押し圧力が重なり、今回、世界需要見通しをさらに50%減に引き下げた。

新興国リスクは、同社に限らない。日産自動車は、北米に並んで、積極攻勢をかけてきた新興国での収益が伸び悩み、14年3月期の営業利益見通しを1200億円引き下げた。民間調査機関10社がまとめた7~9月期の国内総生産(GDP)予測も、輸出から輸入を差し引いた外需はマイナス寄与で、円安にもかかわらず、新興国経済の減速などから輸出の伸び悩みを裏付けた。

「六重苦」に苦しむ製造業の中で優等生と目されたコマツの沈む姿は、不透明さが増す新興国経済のリスクを改めて認識させると同時に、製造業の新興国シフトにある種の危うさも漂ってくる。

【関連記事】
コマツのハイブリッド建機は中国を席巻できるか
儲からない時代は「バンドリング戦略」で勝つ
なぜコマツは実質“在庫ゼロ”を目指せるか
アベノミクスで浮かぶ業界、沈む業界
海外で稼いで「仕送り国家」に【1】