e-ラーニングを活用して先生不足を解消して、高校生たちに難関大学への進学機会を提供する。この「五大陸ドラゴン桜」プロジェクトを世界各地で展開しているのが、早稲田大学教育学部4年に在学中の学生社会起業家、税所篤快氏だ。同期の学生たちが就活に勤しむ中、税所氏はどのような道を選ぼうとしているのだろうか。
e-エデュケーション代表 
税所篤快氏

【田原】税所(さいしょ)さんは大学を休学して、バングラデシュで塾をやっていますね。そもそもどうして休学をしようと思ったのか。その経緯から教えてください。

【税所】大学2年生のころにバングラデシュのグラミン銀行についての本を読み、いたく感銘を受けました。どうしても創設者のムハマド・ユヌスさんに会いたくなり、休学してインターンで働くことにしました。

【田原】グラミン銀行は、マイクロファイナンスで貧しい地域の女性たちを支援する銀行です。何に感動したの?

【税所】グラミン銀行はマイクロファイナンスだけではなく、ソーラーパネルを使った発電を京セラと行ったり、ヨーグルトをダノンとつくるなど、貧困解決に向けてあくなきイノベーションを続けています。銀行というより、1つの巨大商社。その話を聞いて、いてもたってもいられなくなりました。

【田原】グラミン銀行ではどんな仕事をしていたのですか?

【税所】僕の任務は、日本の大学生たちをバングラデシュに呼び、村に行ってヒアリングを行い、問題解決のためのプランを発表するというプログラムの仕切り役です。そこで浮かび上がってきたのが「教育」の問題でした。校長先生にヒアリングすると、「子どもたちは頭がいいが、バングラデシュは先生の数が4万人足りない。クオリティも低く、英語の先生なのに英語を話せない人もいる」と。これは何とかしないといけないなと思いました。

【田原】具体的にアイデアはあったの?

【税所】バングラデシュの寮には、シャワーがありませんでした。外で水浴びしているときにふと思い出したのが、東進ハイスクールという予備校の授業です。その予備校は一流の先生たちの授業をDVD化して、全国800カ所のブランチで授業を受けられるようにしていました。僕も地元の西新井校で、この授業を受けていた。僕は高校の授業についていけなかったのですが、高校の先生たちよりDVDのほうがずっとわかりやすかった。この仕組みをバングラデシュに持ち込めば、先生の問題は解決できるんじゃないかと。