衰退が目に見えている企業は長期間保有すべきでない

このS&P500型ETFのメリットをTOPIX型ETFと比較しておきたい(図表4)。なお世界株価指数型ETFは両者の中間にあるだろう。というのも世界株価指数に占めるアメリカ株のウェイトが非常に大きいからである。

この比較表に掲げたような理由に基づき、筆者はTOPIX型ETFを保有していない。日本については、選別した比較的少数の企業の株式を用いつつ、個人資産を運用している。

川北英隆『個別株の教科書』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

CAPMの理論はパッシブ運用を推奨しているものの、それは企業が合理的に活動しており、かつ投資家の多様性が確保されている市場において成立するとの前提がある。

裏側から見てみよう。パッシブ運用において、TOPIX型ETFのように、上場されている全企業を保有する理由はどこにあるのか。

長期運用においては少なくとも、業績がピークを迎え、長期的には衰退するかもしれない企業は排除すべきである。

その企業が証券市場に上場されているという理由と、CAPMが市場のすべての保有を推奨しているという理由だけで、たとえば衰退が目に見えている企業を長期間保有しようとするのは、家元であれば何でも奉ることに等しく、きわめて日本的である。形式主義でしかないと考えている。

※本書の内容は、特定の株式の推奨や投資勧誘を意図するものではありません。
最終的な投資の決定は、ご自身の判断と責任で行ってください。

関連記事
【第1回】グーグル、アップル、ヤマト…京大名誉教授が株価が伸びる前に「伸びる企業」を判断した基準はこれ
暴落主因は「新NISA民含む"弱気筋"のパニック売り」だった…後追いで株のプロが売りに売って下落させた"罪"
「新NISAは長期・分散・積立」は勘違い…「オルカン」人気の陰で「成長投資枠」の買付額が圧倒的に多いワケ
円の暴落どころか紙くず化が始まってもおかしくない…儲けるのではなく資産防衛のため持つべき株と金融商品
新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品