メンバーへの説明とフォローアップは必須

このように、業務を前に進めるという観点では、どの部門においても仕組み化が必要だと言えます。業種単位でも同様です。

たとえば製造業であれば、経理部門が支払いを滞らせてしまうと必要な部品が入ってこなくなり、製品の製造ができなくなってしまいます。つまり、組織内の各部門の業務は密接に関連しているため、一部門の遅れが全体のフローを停滞させてしまうのです。このような事態を防ぐためにも、しっかりとした仕組みを構築することが不可欠です。

以上のように、組織全体としての結果を出すためには、メンバーの行動を適切な方向へと導く仕組み化が重要であることがわかります。営業部門であれば成果につながる行動の確率を高め、人事部門であれば内定承諾率を上げ、バックオフィス系の部門であれば納期を守るなど、それぞれの部門の特性に応じた仕組み化を行うことで、組織全体のパフォーマンスを向上させることができます。

ただし、仕組みを定着させるためには、メンバーへの丁寧な説明と、適切なフォローアップが欠かせません。組織全体の成果は、一人ひとりのメンバーの行動の積み重ねによって生み出されます。メンバーの力を最大限に引き出し、組織の目標達成につなげていくためには、適切な仕組み化が重要な鍵を握っているのです。

写真=iStock.com/Jirapong Manustrong
※写真はイメージです

組織の状況に合わせて、柔軟かつ効果的な仕組みを構築していくことで、組織のパフォーマンスを持続的に向上させていくことができます。

組織で結果を出すためには「仕組み化」が必須

企業では、個人の力だけでなく、チームや組織としての力が求められます。組織で結果を出すためには、仕組み化が非常に重要だと言えます。

仕組み化とは、業務を標準化し、誰でも同じ品質で業務を遂行できるようにすることです。この仕組み化ができていないと、様々なデメリットが生じます。まず、仕組み化ができていないと、業務を人に任せられず、自分自身がいつまでも1プレーヤーでなければなりません。

そうなると、マネジメントに上がることができず、組織を作れない人になってしまいます。

次に、仕組み化ができていないと、業務量が増え続け、本人の業務が十分にできなくなってしまいます。また、精神的にもつらい状況に陥ってしまうでしょう。

さらに、組織では、全体の力が働くことで結果が出ます。しかし、仕組みがないと、各人がバラバラに動いてしまい、組織としての目標にまとまりがなくなり結果が出ないということになります。

つまり、仕組み化ができていないと、組織運営そのものができなくなってしまうのです。チームや組織で動くためには、何らかのルールが必要不可欠です。仕組みがないと、組織が崩壊し、個人でやっているだけになってしまいます。そうなると、階層も作れず、人も増やせず、拡大もできなくなってしまいます。