燃費向上という役割を終え、淘汰される時代に

また、アイドリングストップが減る要因としてハイブリッドカーの増加も挙げられます。実のところ、今、日本で販売される新車の約半分がハイブリッドカーになっています。2022年1~12月の乗用車の燃料別販売台数(一般社団法人日本自動車販売協会連合会 調べ)によると、ガソリン・エンジン車の販売比率は42.3%。一方、ハイブリッドカーは49%にもなります。

また、電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッドカー(PHEV)はあわせて3.1%、ディーゼル車が5.6%。つまり、ガソリンとディーゼルのエンジン車が47.9%、ハイブリッドと電気自動車、プラグインハイブリッドカーの電動車が52.1%。

乗用車の燃料別販売台数 構成比(一般社団法人日本自動車販売協会連合会調べ

つまり、エンジン車よりも電動車が勝っています。そして、電動車はすべて停止時にはエンジンが止まっています(もしくはエンジンがない)。いわばアイドリングストップしているわけです。

そもそもアイドリングストップを必要とするエンジン車も減ってきているのです。

振り返ってみれば、燃費向上のために生まれ、普及したアイドリングストップという技術ですが、徐々にその役割が終わって、淘汰とうたされる時期を迎えようとしているのでしょう。

関連記事
"EV失速"の手のひら返しで自動車業界が見る悪夢…テスラも「販売台数減少」の市場で"今起きていること"
なぜ自動車窃盗団が「軽トラ」を狙うようになったのか…日本ではタダ同然の車両が100万円以上で売れるワケ
トヨタ初代社長の息子は「二代目はボンクラが多い」と更迭された…豊田一族の系譜を見ればわかる強さの理由
「本当のお金持ち」はポルシェやフェラーリには乗っていない…FPが実際に目にした「富裕層のクルマ」の真実
「私は聞いていない」という上司はムダな存在…トヨタ社内に貼ってある「仕事の7つのムダ」のすさまじさ【2022編集部セレクション】