「子供が重要ではない社会」のほうが子どもは生まれやすい

もちろん、実際に政府が「子ども中心」というスローガンで意味しているのは、子どもだけではなく子育てをする世帯への支援を公的に行うことであろう。ただ、それでもこのスローガンは、少子化対策としてはあまり有効なものではない。

少子化対策で重要なのは、人生を子ども中心に構築することではない。むしろ大人にとって、結婚したり子をもうけたりすることが人生の他の側面にあまり影響しないような社会をつくることこそが肝心だ。逆説的だが、子どもが人生に占める位置があまり大きすぎないような社会のほうが、子どもは生まれやすいと言える。

今さら、前近代社会におけるように子どもが生産力としてあてにされ、「人生にとって子どもが必須」という状態に戻すことは難しい。現代では、仕事キャリアが子をもつことに影響を受けないことが重要になる。しばしば両立支援と言われる政策である。さらに言えば、子どもではなく子育て支援を中心に据えることにも、少子化対策という点では一定の限界がある。理由はすでに述べたように、日本の場合には子をもつことの前の「結婚の壁」がまだまだ大きいからだ。

結婚「できない」のか「したくない」のか

繰り返すが、少子化対策の重要な鍵の一つは結婚にある。では、なぜ結婚は減ってきたのだろうか。

写真=iStock.com/yuruphoto
※写真はイメージです

ここで、次のような疑問を持つ人が多いだろう。すなわち、今の若い人は「結婚したくてもできない」のか、それとも「結婚したくない」人が増えているのか、という問いである。実は、この問いに答えるのはそうとう難しい。そもそも、この問いは成立するのだろうか。するとすれば、どういう情報あるいはデータがあれば「答え」がわかるのだろうか。

たとえば、「結婚はしてもいいんだけど、あまり条件のよい相手も見つからなさそうだし、今は結婚したくないかな」といった考え方の人はたくさんいそうだ。ではこの人は、上記の問いならば「結婚したい」のだろうか、それとも「結婚しなくない」のだろうか。

もっと極端な例を考えてみよう。次のように質問したらどうだろうか。「あなたは、以下のような人と現在交際しているとします。ルックスは上々、年収3000万円、仕事は安定しています。家事や育児は完璧にこなしてくれます。性格も優しく思いやりがあり、あなたを大事にしてくれます。数年間付き合ってきて、相性もよさそうです。この人があなたとぜひ一緒になりたいと思っています。あなたはこの人と結婚したいですか」。

自分の主義として「結婚をしたくない」人がいるとすれば、このような絶好の条件でも「結婚はしない」と考えている人のことであろう。