中華グローバリスト蘇我氏vs.ナショナリスト物部氏
6世紀前半、多神教のヤマトに大陸から仏教が伝えられました。巨石や大木、滝などの自然物を祀っていたアニミズム的な原始神道とは対照的に、外来の新しい神様は金箔に覆われたきらびやかな仏像でした。
「すごい、こんな神様がいたんだ!」と当時の日本人は驚愕します。仏教の教え自体に興味を示したというより、豪華絢爛な仏像に心を奪われたのです。その一方で、「これは本当に神なのか?」という疑いも生まれ、豪族間で争いが起こります。
外来文化の受容に積極的だったのが蘇我氏です。欽明天皇の13年目(西暦552年)、百済の聖明王が献上した仏像と仏教経典の受け入れをめぐって天皇が意見を求めました。この時、蘇我氏を率いる蘇我稲目が、「西方諸国ではみなこれを崇めています。わが国だけが背くことはできません」と答えました。現代風に意訳すれば、「国際的孤立を避けるため、グローバルスタンダードを受け入れましょう」と言ったのです。
それに対して、「変なものを祀るな!」と異を唱えたのが物部氏と中臣氏でした。
物部氏は神官兼国防大臣でした。物部は「もののふ」とも読みます。「もののふ」は侍のことで、天皇を護る軍事集団です。「国を護る」というと、現代では軍事力を指しますが、当時は「霊的に護る」、つまり祭祀の意味もありました。
『先代旧事本紀』という物部氏の伝承によれば、物部はもともとニギハヤヒを守る軍団でしたが、ニギハヤヒが神武天皇にヤマトを譲ったのを契機に、天皇家に仕えるようになりました。物部氏は、「異国の神を祀れば、わが国の神々の怒りを招きます」と猛反対します。「日本文化を破壊するグローバリズムに反対!」というわけです。
この時、日本で初めて、「ナショナリズム対グローバリズム」の対立が起こったのです。結局、欽明天皇は、蘇我氏が自分の屋敷に仏像を祀ることを許しました。
疫病の流行を機に始まった権力闘争
ちょうどその時、疫病が流行りました。大勢やって来ていた渡来人が、大陸から感染症を持ち込んだのでしょう。
この疫病の原因を、物部氏は「古き神々の怒りだ」と主張し、蘇我氏は「仏罰だ」と反論しました。この崇仏論争は、物部氏と蘇我氏との権力闘争に発展し、娘を天皇に嫁がせていた両者は皇位継承問題に介入します。
最終的に蘇我馬子が物部守屋を一族もろとも滅ぼし、物部氏側についた皇族も抹殺して終結しました。