10校に1校が甲子園予選に出場しない

地方の高校では部員数の減少が顕著だ。これまでは、部員数が9人を割り試合ができなくなると、その高校は自動的に出場できなくなった。日本高野連は、こうした高校を救済するために2012年の夏の大会から「連合チーム」での公式戦参加を認めた。これによって参加校数を維持しようとしたのだ。

しかし「連合チーム」は、合同練習は週1回程度で、各校の練習環境は劣悪なため、公式戦に参加しても初戦で敗退することが多い。

夏の甲子園の参加校数は主催者が発表しているが、これとは別に日本高野連は「加盟校数」を発表している。夏の甲子園の予選に出場するしないに関わらず、各都道府県の高野連に加盟し、加盟料を支払っている高校の数だ。

例えば1990年の加盟校数は4045校で、夏の予選に出場したのは4027校だった。当時は連合チームの制度がなかったから、加盟校の99.6%が予選に出場し、18校だけが何らかの理由で出場を断念していた。

しかしこの比率も近年、急速に下がっている。コロナ禍直前の2019年は加盟校数3957校に対し出場校数3730校だったので、予選出場率は94.3%だった。

今年は加盟校数3818校に対し、出場数は3486校。予選出場率は91.3%だ。およそ10校に1校が、高野連に加盟しながらも夏の予選に出場していないことになる。

写真=iStock.com/bee32
※写真はイメージです

バスケ4190校、卓球3859校、野球3486校

今や全国大会予選に参加できる学校数で言えば、野球の3486校は、バスケットボール(4190校)、サッカー(3842校)はおろか卓球(3859校)よりも少ないのだ。(野球以外の数字は【令和5年度全国高等学校体育連盟 加盟・登録状況(男子)】(※1)による)

(※1)https://www.zen-koutairen.com/pdf/reg-reiwa05.pdf

夏の地方大会が始まると、試合会場ではパンフレットが販売される。そこには加盟校と全選手の名前が記されているが、中には学校名だけあって選手名が記されていない学校もある。おそらく学校側は部員数0でも加盟料を支払っているのだろうが、そういう「幽霊野球部」もあるのだ。

連合チームは、部員数が少ない学校にとってとりあえずの救済策にはなるが、ただ試合ができるだけであって、それ以上のものではない。1970年から段階的に高野連への加盟が認められた通信制高校も、選手が学校に集まる機会が少ないために練習ができないことが多い。

中には高校野球をするために作られたクラーク記念国際のような通信高校もあるが、多くは形だけ公式戦に参加しているのが現状だ。部員数が充足していても、練習環境や指導者に恵まれず、初戦突破が長くできていない学校もある。その多くは公立校だ。