反省したのか第二次天正伊賀の乱では大軍を率いて勝利
この第一次天正伊賀の乱の敗戦と信長の叱責が、信雄の「愚将」イメージに大きな影響を与えていると推測されます。信長のキツい叱責に信雄は反省したのでしょうか、親子の縁は切られることはありませんでした。そればかりか、天正9年(1581)9月には、信雄を伊賀国に差し向けています。息子にリベンジの機会を与えたと言えるでしょう。大軍をもって、伊賀に侵攻した信雄は、敵方を次々と討ち破り、伊賀平定に成功したのです(第二次天正伊賀の乱)。信長も戦果に満足したはずですし、信雄も雪辱を晴らした気分だったと思われます。
しかし、その翌年(1582年)6月、信長は本能寺の変で、家臣・明智光秀により、討たれてしまいます。信長没後、光秀を討ち、天下の覇権を握ろうとしたのは、羽柴秀吉でした。当初は秀吉と組んで、弟・織田信孝(信長の3男)を没落させた信雄ですが、天下人たらんとする秀吉との関係は徐々に悪化していきます。
小牧長久手の合戦で信雄は家康よりも先に秀吉に降伏してしまった
秀吉と疎遠になった信雄が接近したのが、徳川家康でした。信雄と家康は共謀し、ついに秀吉との戦い(小牧長久手の合戦)に踏み出すのです(1584年)。『三河物語』(江戸時代初期の旗本・大久保彦左衛門の著作)には、小牧長久手の戦の際に、何かヘマをしたとか、右往左往したなどの記述はありません。
『徳川実紀』(徳川幕府が編纂した徳川家の歴史書)には、家康が信長との旧好を重んじ出馬したことを、信雄は涙を流して喜んだと記しています。同書も信雄の戦にまつわるミスなどは記してはいませんが、信雄が家康よりも先に秀吉に降伏してしまったことを、少し批判しているかのような文言は見えます。