3部構成だった『鎌倉殿の13人』

『鎌倉殿』は、源平合戦の時代をメインに描く大河ドラマのように、平清盛や義経・頼朝の死で終幕を迎えるのではありません。

写真=iStock.com/Zeferli
※写真はイメージです

頼朝の死(第26回「悲しむ前に」)までの展開は「序章」(第1部)に過ぎないのです。鎌倉殿・頼朝の死によって起こる有力御家人(鎌倉殿の13人)同士の紛争が第2部で描かれていきます。権力闘争の過程で、梶原景時、比企能員、畠山重忠といった御家人が次々と落命し、北条氏が力を付けていく。そのような歴史は、一般の馴染みも薄く、マニアックと言えばマニアック。しかし『鎌倉殿』は、脚本力と俳優陣の演技力によって、視聴率を大きく落とすことなく、前進し続けています。

御家人との紛争そして父・時政との争いをくぐり抜け、ついに義時は2代執権という権力の座に(第38回)。そして第39回から最終回(48回)までが「第3部」となっています。

最終回までの見どころ4つ

最終回までの見どころは、大きく言えば、4つあるでしょう。

1つは、和田義盛との和田合戦(1213年)。鎌倉を舞台にした激戦により、義盛が如何に散るか。

2つは、実朝暗殺(1219年)。3代将軍・源実朝暗殺については黒幕(例えば北条氏や三浦氏)がいるとされますが、その辺りをどのように描くのか。

3つは、義時打倒を掲げる後鳥羽上皇方との戦・承久の乱(1221年)。私としては、同ドラマにおける合戦の締めとして、迫力ある合戦シーンを熱望しています。

4つは、北条義時の死。義時は病死(1224年)した可能性が高いですが、死因には諸説あり、妻・伊賀の方(ドラマでは「のえ」。義時の子・政村を産む)に毒殺されたとの説もあります。主人公がどのように死んでいくかも、見どころになるはずです。ドラマでは伊賀の方を悪妻として描いていますので、義時が毒殺される可能性が高いと私は睨んでいます。