「タケダのMR職は、医学界の東大」と語る、東京都済生会中央病院栗山哲内科部長とタケダのMR職高山博美さん。

そして休む間もなく中国に飛んだ平手を待っていたのは、市場を開拓できていないタケダの中国事業の惨状だった。

「一からやるというより、マイナスから立て直さないとダメでした」

ある程度まとまった資金投下が必要な中国市場だが、平手にはタケダのこれまでの投資額では、砂漠に水をまくようなものと映った。そこで平手は、日本国内から優秀なMRを送り込むなどして、それまで約160人しかいなかったMRの数を、一気に増やすとともに教育プログラムを充実させ、質も高めた。これは、タケダが本気で中国市場を開拓する意欲があることを内外に示すためだ。事実、平手がタケダに入社してから1年半の間に、中国全体でMRの数は、8倍以上の1300人余りと大幅に拡大している。

タケダを外からずっと眺めていた平手の目から見ると、タケダのMRは、優秀な人材の宝庫だった。だからこそ、なぜ優秀なMRたちを世界戦略の重要な柱でもある中国に投入しないのか。なぜタケダが国内で培ってきた非常に質の高いノウハウを、中国市場で生かせないのか、不思議でならなかった。

山中康彦●1956年生まれ。79年早稲田大学法学部卒業後、武田薬品工業入社。2003年事業戦略部長、04年コーポレート・オフィサー、07年医薬営業本部長、同年。取締役を経て、11年常務取締役。

「営業本部が、タケダの屋台骨です。グローバル展開するためにも、国内の事業基盤をより確固たるものにしてください」

タケダの営業を統括する医薬営業本部長で常務の山中康彦は、何度となく長谷川からこういわれる。長谷川が認めるように、ミレニアム、ナイコメッドの買収は、営業がコツコツと稼いできた潤沢なキャッシュがあったからだ。そして、山中の率いる営業部隊にも、その自負心がある。グローバル化に舵を切るタケダの中で「国内営業はやや取り残された感がある」と見る向きもあるが、営業部隊は、平手の言葉通り、人材の宝庫なのだ。

事実、タケダでは30代から40代前半の営業マンで海外駐在に赴く人数が年々増えていて、国内の厳しい市場を勝ち抜いてきた営業部隊には、海外の営業幹部候補として期待が寄せられている。そして他社を圧倒する国内約2000人のMRの半数近くが、20代というのは、今後、タケダの大きな強みとなる。長谷川は、人材についても言及する。

「このタケダという会社が230年培ってきた経営の考えである、誠実をモットーとする“タケダイズム”は、どんなにグローバル化しようと大事にする。それを肌の感覚でわかりながら、グローバルにビジネスがマネージできて、人も使える人材を育てないといけない」

(文中敬称略)

※すべて雑誌掲載当時

(川本聖哉、宇佐見雅浩=撮影)