これを憂いた小三郎は内戦を回避するため、西郷を説得するとともに、慶喜の側近である若年寄格永井尚志や目付梅沢孫太郎と談合している。戦争を経ることなく、自分が唱えた新政体に移行するようを双方に説いたのではないか。

安藤優一郎『幕末の先覚者 赤松小三郎』(平凡社新書)

実は、小三郎の名は幕府にも知られており、慶喜に拝謁したと伝えられる。一介の藩士の身でありながら、幕府や薩摩藩に出入りする立場を活かして内戦の回避をはかったのである。

小三郎が藩士に対して調練の指導をしていたのは薩摩藩だけではなかった。慶喜を支える政敵会津藩にも出入りして調練を指導していた。

当時は一触即発の状態にあった薩摩・会津藩に軍事教官として出入りしたわけだが、これが命取りとなる。開戦の危機が近付くにつれ、軍事機密が幕府や会津藩に漏洩する危険性を薩摩藩が強く感じはじめたのだ。

そうしたさなか、上田藩は小三郎に帰国を厳命する。藩士が幕府や会津藩と薩摩藩との争いに巻き込まれるのを危惧したのだ。止むなく小三郎は帰国を決意するが、これが引き金となる形で、薩摩藩は幕府が放ったスパイの嫌疑をかけ、攘夷の志士による天誅に偽装する形で小三郎を暗殺してしまう。

薩長に消された幕末の「先覚者」

小三郎はその後の大政奉還をみることなく、非業の死を遂げた。スカウトした小三郎の命をみずから奪ったことは、薩摩藩にとって触れられたくない歴史となった。薩摩・長州藩を主役とする幕末史からは存在自体が意識的に消され、注目を浴びにくくなっていることは否めない。

しかし、小三郎が龍馬や薩摩藩などをリードする形で幕府消滅後の政治体制を提起していたことは、遺された建白書からも明らかである。その先見の明は、幕府や薩摩藩など有力諸藩からも注目された。

龍馬に先立つ形で非業の死を遂げた上田藩士赤松小三郎の生涯に注目することで、薩摩・長州・土佐藩や幕府・会津藩が主役の幕末史に新たな光を当てることができるのである。

関連記事
なぜ冷徹なプーチンが遺族に弔電を送ったのか…佐藤優「ロシア政界が安倍晋三を尊敬していた本当の理由」
「やはり天皇家と秋篠宮家ではまったく違う」眞子さまの駆け落ち婚に学習院OGが抱く違和感
「安倍元首相の死は自業自得だ」と言う安倍批判派の人たちに伝えたい「安倍晋三・昭恵夫妻」の知られざる姿
会議で重箱の隅つつく「めんどくさい人」を一発で黙らせる天才的な質問
「間違えたんだから、責任を取れ」オペレーターに詰め寄るモンスター客に上司が放った"爽快なひと言"