自分の中に答えがあっても、まずは家臣団で話し合いをさせる

家康は、小山評定の前日、まず自分の家臣団だけで軍議をおこないました。

ある時期から家康は、家臣の前で自分の意見を積極的に言わなくなりました。決断すべきことがあるときには、まず家臣たちに話し合いをさせ、その内容に耳を傾けながら情報を収集し、状況を分析し、自分の考えを練り上げ、己れの意に添う意見が家臣の中から出てきたときに、それに賛成するというスタイルを取りました。

これは、多様な視点から物事を吟味し、最適な解答を選択できるという利点がありますが、より大きいのは、

「衆議を尽くした」

という、空気感を形成できることです。

自分の意見を採用された家臣は大きな喜びを覚えますし、そうでない家臣も、

「私が申し上げたいことは、評定の中ですべてはっきりと申し上げることができた」

と、満足感を抱くことができます。そのぶん、たとえ自分の意見が選ばれなかったとしても、決まったことに対して納得して臨めます。

そのため家康は、己れの中で答えが最初から出ているときも、あえてそれを口にせず、家臣たちに話し合いをさせました。

さて、この日の軍議で真っ先に発言したのは、家康の参謀である本多正信でした。

「この陣中にいる大名たちは、大半が豊臣家の家臣です。彼らの多くは大坂に妻子を残しており、今やその妻子は三成の手の中にあります。したがって、いつ寝返ってもおかしくありません」

さらに正信は、会津征伐軍はこの地で解散し、諸侯を各々の領地に返したうえで、しかるのちに去就(進退)を明らかにさせればいい。三成勢には、徳川家が一手でこれを迎え撃つ覚悟で、臨むことが大切だ、という意見を述べました。

「信頼できる味方だけで守りを固めて、三成勢と戦おう」

というわけです。いかにも三河武士らしい、堅実な考え方でした。

「三成を討つしかない」という発言を忍耐強く待つ

しかし、堅実さは強みであるとともに、時の勢いに乗って一気呵成かせいに仕掛けることができなくなるために、弱みにもなってしまいます。

このとき家康の心の内はと言えば、

「三成たちを、攻めるしかないだろう」

と思っていました。

攻めなければ、こちらが攻められることになります。守りに徹している人間に、天下を取ることはできません。だから今は攻めるべきときだ、と家康は心底で考えていました。

しかし、そのことは家臣たちの前では口にしません。ほかの家臣が、それを言い出すのを忍耐強く待ちます。

すると正信の意見に、“徳川四天王”の一・井伊直政が異を唱えました。

「物事には、勢いというものがございます。今、この勢いに乗って怒濤どとうのごとく西上すれば、我らはけっして三成に敗れはしません。殿、決断のときですぞ」

直政の言葉に、家康は頷きました。徳川家臣団としての方針が、決まった瞬間でした。