白シャツの800人の少年が山腹でラジオ体操をした

日清戦争に続いて、1905(明治38)年6月1日にも日露戦争戦勝祝賀の点火が行われた。

鵜飼秀徳『仏教の大東亜戦争』(文春新書)

ところが太平洋戦争時は、戦勝祝いどころか、物資である薪の不足と、夜間空襲の目標にされるとのことで灯火管制が敷かれたことで禁止措置がとられた。灯火管制は1938(昭和13)年に発令されている。だが、「大文字」だけは戦没者慰霊のために特別に許可され、8月28日に点火されている。

しかし、1943(昭和18)年から1945(昭和20)年までの3度、送り火は完全に見送られた。その代替として、地元の少年団員ら800人が白いシャツを着て8月16日の早朝に如意ヶ嶽(大文字)に登り、人文字で「白い大文字」を浮かび上がらせた。そして、英霊を弔う目的で「ラジオ体操をした」という。

1944(昭和19)年8月17日の京都新聞には、2度目の点火の中止に、「送り火は若き力で 大文字に描く『人文字』」との見出しで、写真とともに記事を伝えている。山肌に白く浮かび上がる風景は、真っ赤な送り火に見慣れた市民からすれば異様だったに違いない。

もっとも、江戸時代の『都名所図会』には「冬の日雪の旦も此文字跡に雪つもりて洛陽の眺となる」(雪降った冬の明け方は、文字の跡に雪が積もって中国洛陽の眺めのように風流だ)と書かれてはいるが……。

江戸時代の『都名所図会』(1780年、安永9)に描かれた送り火

終戦翌日の1945年(昭和19)年8月16日も、準備不足などの理由よって送り火は実施されなかった。その後は通常開催されたが先述のように、コロナウイルス感染症蔓延によって2020(令和2)年と2021(令和3)年の送り火は、鑑賞目的で人々が密集するのを避けるために「文字」を形成するのではなく、「点」だけで灯された。

祇園祭や送り火の中止は、社会不安を映し出す鏡なのだ。我々は灯火管制のための送り火中止だけは、避ける努力をしなければならないと思う。詳しくは、上梓したばかりの拙著『仏教の大東亜戦争』(文春新書)を手にとって頂ければ幸いである。

撮影=鵜飼秀徳
送り火とともに実施される幽玄な精霊流し。広沢池にて
関連記事
佐藤優が明かす"実は「プーチンとしっかり繋がっている」国の名"
お気に入りの僧侶を天皇にしようとした…女性天皇が日本史からパタリと消えたワケ
土にしみこまずに地面にぽろぽろと転がる不思議な雨…広島の少女たちが浴びた「黒い雨」の恐ろしい作用
江戸時代は未婚率が1、2割の地域も…家族社会学者が「30代独身の4人に1人が結婚願望なし」に全く動じないワケ
「織田信長や伊達政宗は英雄なんかではない」大河ドラマを監修した東大教授がそう語る"これだけの理由"