「3歳まで母親が子育てをするべき」は否定されている
さらに「少なくとも子供は3歳まで家で育てるべき」という説も、すでに否定されています。「母親は子供が3歳になるまで子育てに専念しないと、成長に悪影響を及ぼす」という考えを「三歳児神話」と呼びますが、厚生労働省が1998年の「厚生白書」で、三歳児神話には「少なくとも合理的な根拠は認められない」と言及しました。この「厚生白書」には、以下のようにも書かれています。
「母親が育児に専念することは歴史的に見て普遍的なものでもないし、たいていの育児は父親(男性)によっても遂行可能である。また、母親と子供の過度の密着はむしろ弊害を生んでいる、との指摘も強い。欧米の研究でも、母子関係のみの強調は見直され、父親やその他の育児者などの役割にも目が向けられている」
そもそも、イギリスの精神科医ジョン・ボウルビィがWHOに提出したものがもとになり、日本だけでなくヨーロッパやアメリカでも「三歳児神話」が一時的に信じられていました。ところが、ボウルビィの報告書は「3歳未満の発達初期に戦争などで悲惨な体験をすると精神的な傷害を受け、生涯その傷を癒せず、後々まで社会的不適応行動を形成することがある」という研究によるものでした。ボウルビィは母親が働くことを否定したわけではありませんし、家庭での育児か社会での保育かを論じたわけでもないのです。
保育のプロが子供を一緒に見てくれる、集団生活を経験できる
では、保護者が仕事に専念できる以外に、保育所に通う親子にとって具体的な利点はなんでしょうか。まず、保育のプロが一緒に子供を見てくれるというのは、とても心強いことではないでしょうか。しかも月齢、年齢に応じた食事を出してくれますし、トイレに行くことも促してくれるのでトイレトレーニングなども大いに助けてもらえます。
また、たくさんの同じ月齢の子供たち、保護者の方たちと知り合うことで、育児情報に詳しくなったり、周囲と助け合ったりすることができます。育児で悩みがあるときも、子供本人を知っている先生や周囲の人になら相談しやすいでしょう。
それから子供自身は、集団生活に必要な挨拶や順番を待つこと、一緒に遊ぶことなども学べます。少子化できょうだいがいなかったり、少なかったりする現代の日本で、集団生活に慣れたり、仲良くしたり、ケンカをしたり、仲直りをしたりすることもいい経験になるでしょう。
私自身、上の子が保育所に入るときは一大事で、本当に心配したものです。こんなに長く保育所に預けていいのかどうかと悩んだりもしました。けれども入園後は、上記のようなメリットに加えて、こどもの日や夕涼み会、運動会、お月見など四季折々のさまざまなイベントを体験させてもらったり、家ではできないような創作や工作などをさせてもらったりしてとてもありがたく、保育所には保育所の素晴らしい点がたくさんあることに気づきました。