ドイツ人の働き方に衝撃を受ける

私がステートの大切さに気がついたのは、前職のコニカミノルタで、27歳の時にドイツの子会社へ赴任し、その後のベルギー子会社への異動を含めて合計9年間、現地駐在員として海外赴任の機会をいただいた時です。

赴任した当初、「成果を出すために死に物狂いになって仕事をすることは当たり前。ましてや高給取りのマネジメント層は馬車馬のように働いて当然だ」と思っていました。

そんな私は、ドイツ人の働き方に衝撃を覚えました。

仕事もせずに廊下で雑談ばかり。明日できることは明日する。何かを依頼してもまず「できない」と言う。金曜日は15時には全員帰宅して、オフィスはもぬけの殻。夏のバカンスは職場の人たちが順々に2週間以上取る。よって、7、8月は開店休業状態。この時期は、どんな依頼事項があっても「同僚が帰ってくるまで待つしかない」として、仕事がストップする。さらなる驚きは、取引先すら我々の従業員のバカンスシーズンに気を遣って問い合わせを遠慮してくれたことです。

そうした一方で、日本本社は、そんな仕事の仕方など受け入れるわけがありません。私は完全に板挟みです。そのため、ドイツ赴任1年目の私は、そうした価値観の違いが原因で常にイライラしたステートでした。

写真=iStock.com/Prostock-Studio
※写真はイメージです

人生を楽しむことを最優先しているのに、仕事でも好業績

当時の私は、彼らドイツ人のことを“仕事をしない根性なし”だとナメていました。赴任して1年間は、私の頭の中で、苦しい成果目標達成至上主義と、ドイツ人の人生を楽しむことを最優先する価値観の間でバトルが繰り広げられていました。

ただ、その時幸いだったのは、「郷に入っては郷に従えと言うじゃないか。自分のほうが変わらないとだめだ」と思えたことです。

結局、腹をくくって現地組織にまず人として認められることを考え、コツコツ信頼を積み上げていくことにしました。受付から社長まで、1300名ほぼすべての従業員に接触。彼らの価値観に合わせた言動・行動をしていったのです。

そうした努力の甲斐あって、彼らから心から受け入れられると、何故か私も彼らの価値観をすぐに心から受け入れることができるようになりました。視界が一気にクリアになっていく感覚でした。

そのクリアな視界でよくよくドイツ人の働き方を見ると、彼らは自分たちの人生を楽しむことが最優先、その上で最善の仕事の仕方を選んでいることに気がつきました。驚くかな、それでいて会社は、ドイツでマーケットシェアNo.1という高い実績を出していました。