また、私がとくに面白いと思ったのは次の記述だ。

調査をするばあい、自分が議長になって調査会に出席した人たちを適切に導くだけでなく、自分で記録をとって、調査の結果を書き留めておく必要がある。他人の手をかりるのはよくない。
(p.21~22)

人の認識にはズレが生じるものだ。同じ発言を聞いていても、その捉え方は人によって異なる。

たとえば議事録を担当する部下が、会議の決定事項を誤った解釈で記録してしまえば、それが事実となってしまう。

そのため、上司や責任者は、会議の進行を務めつつ、自らの手で要点をメモしておいたほうがいいという話だ。

これは部下を100%信用してはいけないという意味にも取ることができる。おそらくこのあたりは毛沢東自身の経験則からきているのだろう。

経営者としては三流、コンサルとしては一流

いかがだろうか。毛沢東のイメージが少し変わった方もいるはずだ。少し話を膨らませればビジネス書になるような内容である。しかも彼はそれを1930年にやっていた。

佐藤優『危ない読書 教養の幅を広げる「悪書」のすすめ』(SB新書)

中国はレーニン主義の政治体制を維持したまま資本主義を取り入れ、経済発展を遂げた。

中国の手法にオリジナリティが感じられるのは、毛沢東がこの作品で書いたような、理論よりも現実を先行させたアプローチで国をつくったからである。ごろつきに話を聞き、資本家にも協力をあおぐ。結果を出すためにはとにかく現場主義、現実主義でなければならない。

こうした考え方はいまの中国でも受け継がれている。

毛沢東は経営者としては三流だった。国を挙げて使い物にならない鉄を大量につくらせたり、文化大革命を起こしたりと、いまの中国政府ですらその失敗を認めているが、彼が一流のコンサルタントであったことは間違いない。そんな「コンサルとしての毛沢東」から学べることはいまでも十分あると思うのである。

関連記事
【前回】超重要なところは太字になっている…独裁者スターリンが初自著に記した"恐怖の一文"
会議で重箱の隅つつく「めんどくさい人」を一発で黙らせる天才的な質問
「仲良くして儲けるのが一番」中国への"どっぷり依存"をやめられないドイツのジレンマ
「これから中国の"失われた10年"が始まる」経済成長に浮かれた習近平政権の最大の盲点
「タイやベトナムは本来なら中国のモノ」中国のエリート学生たちも信じる"国恥地図"の正体