われわれは「かつて寺山修司が見出した、視覚障害者特有の感性的な豊かさを、現代において再確認したい」という、今思えばいかにも健常者の傲慢さが漂う狙いをもって、40年前に寺山が行ったのと同じ盲学校に取材を申し入れ、生徒たちに同じ質問を投げかけた。

寺山修司が驚嘆したのと同じように、生徒たちがわれわれと異なる感覚器を使って世界を認識しているのであれば、感性的にもわれわれと違っており、そのことに新鮮な驚きを覚えるのではないかと期待していた。

しかし、それは誤った期待だった。

彼らの情報空間は健常者と大きく変わらない

取材を通じて思い知らされたのは、「われわれが『感性的な表現の豊かさ』と勝手に思っていたものは、実はただの情報格差に過ぎなかった」という事実である。

写真=iStock.com/Chinnapong
※写真はイメージです

40年前、視覚障害者の子どもたちは、健常者との情報格差を彼ら独自の表現で補っていた。それをわれわれは「感性の違い、豊かさ」と思い込んでいた。

ところが2010年代に入り、スマホや点字端末のような新しいデジタルツールを用いて、テキストを音声や点字に自在に変換できるようになったことで、視覚障害者が取得できる情報量は、従来の制限を越えて飛躍的に広がった。

そうやって豊かな情報を得られるようになったとたん、彼らの中の情報空間はわれわれと大きくは変わらないものになった。

われわれはこの取材で改めて、技術が情報格差をどのように埋めようとしているのか、それにより人間の感性にどのような変化が生じているのかを、まざまざと知ることになった。

情報過多だからといって単純化できない

冒頭で触れたように、現代社会では「情報が視覚ばかりに偏るようになっている」「SNSで情報過多になっている」とされ、識者がそれを問題視している。しかし情報増加が意味すること、それにより社会にどんな変化が起きつつあるかについては、単純化された議論で語り尽くすことはできない。

身体障害者に対して、「機能が制限されているがゆえに生まれる感情の豊かさ」というような、勝手なポジティブなイメージや幻想を抱くのも、健常者の側の傲慢なのだ。

われわれはしょせん、自分が受け取っている情報に基づいて構築された情報環境の虜である。その点では健常者も視覚障害者も変わりはなく、違いがあるとすれば、それは情報の「量」だけなのだ。

情報こそが私たちの内的世界を作っている。今回の盲学校への取材は、その事実をありありと教えられた出来事だった。

最後に、本稿の執筆にあたっては、東京都立文京盲学校の生徒、教職員の方々に伺ったインタビューから多くの示唆を得た。関係者に厚く御礼申し上げたい。

関連記事
「店頭でワクワクしながらCDを選ぶ」という人が絶滅危惧種になった本当の理由
「ちょっとだけ異常値の人がヤバい」気づいたときには手遅れの"沈黙の病"をご存じか
「円周率とは何か」と聞かれて「3.14です」は大間違いである
「入社1年でうつ病に」発達障害の私が、営業で2位の成績をとれた理由
論破王ひろゆき「超リア充のインフルエンサーもSNS投稿しないときはカップ麺をすすってる」