ホンダ・日産のEV提携のウラで、「Honda e」が生産終了に
今年1月のCES(北米家電ショー)で次世代BEV(バッテリー式電気自動車)のコンセプトカー「Honda 0」シリーズを公開、3月15日には日産自動車と電動化、知能化に関する提携の覚書を交わすなど、2040年脱エンジン宣言の実現化に躍起になっているホンダ。その陰で今年1月末、1台のBEV「Honda e」が生産終了となった。
「Honda e」は八郷隆弘前社長の肝煎りで開発され、2020年10月にホンダの4輪車史上初めて車名に“Honda”の5文字を戴いて華々しく登場したモデルだ。
が、デビュー後は積極的にPRされることはなく、車体色の改廃を除き改良も行われることもなかった。ホンダ自身からまるでなかったことにされた挙句、モデルライフ3年あまりでディスコン(生産終了)というのはあまりにも寂しい幕切れと言えよう。
売れなかったの一言に尽きる
短命に終わった理由は売れなかったからの一言に尽きる。筆者はHonda eで過去に4回、走行距離延べ約1万7000kmにわたって長距離ロードテストを行っている。その使用実感にかんがみて、販売不振に終わったのは当たり前だと思う。
弱点を挙げればきりがない。満充電からの走行可能距離がBEVに適した温暖期でもせいぜい200km程度、急速充電が遅い、寒さに極端に弱い、後席や荷室が狭い、等々。それでも価格が安ければコロッとした可愛いデザインを目当てに洒落で買うという需要を少しは期待できただろうが、その価格が495万円と、全長3.9mのサブコンパクトカーとしてはきわめて高価ときた。
ホンダは発売時「街なかベスト」「シティコミューター」と謳っていたが、車両価格500万円のシティコミューターなどというビジネスを成立させられるブランドフォースはホンダにはない。性能価格比で割に合うクルマでなかったという時点で発売した瞬間に詰んでいた。