彼女は「総務省の常識」に従ったのだろう

彼女にとって、安倍晋三前首相と菅首相は「チャンスをくれる人」だった。今回のことで改めて「官邸による官僚支配」の問題点が浮き彫りにされた。が、彼女個人に目をやれば、2人がもたらした「プロジェクト」でチャレンジし、結果を出しただけとも言えるだろう。

私を複雑な気持ちにさせるのは、山田さんに「過剰適応」を見ることだ。菅首相の長男が所属する、東北新社という利害関係先との会食。届けもせず、代金も支払わず。予算委員会で山田さんは「気の緩み」と反省を語った。

思うに彼女は「総務省の常識」に従ったのだと思う。「首相の息子が出席するのだ、断れない」なのか「行っておいて損はない」なのか「行かなきゃ損」なのか、それはわからない。おそらく何かしらの常識に従った。かなりの高級店とわかっているのに「ま、いいか」と支払わない。そんなことができるのも、それが「常識」と思っていたからだろう。

「王様は裸だ」と言えるはずの立場だったのに

マイノリティーの強みとは、「王様は裸だ」と言えることだ。接待されていい相手ですか? お金払わなくていいですか? 「王様」に対しても、そう言える。ホモソーシャル社会で、女性はその役割を果たせる。それが行き詰まった社会を変える唯一の手段。そんなふうにさえ、思っている。

山田さんは、マイノリティーではなくマジョリティーの論理に適応してしまった。だから抜擢されるのか、抜擢されるからさらに適応するのか。男社会に地図を描き、ぐんぐん歩いた人なのに、それがすごく残念だ。

彼女の辞任が、せめて気の緩みきった菅政権への特大級の警鐘となってほしい。同学年として今、思っていることだ。

関連記事
「またも看板キャスターが降板」NHKは"忖度人事"をいつまで続けるのか
なぜ日本企業では"森喜朗のようなオジサン"が大量に放置されたままなのか
「菅首相の長男との"仲間意識"」総務省幹部の規律が緩みきっていた根本原因
丸紅「新卒総合職の女性5割へ」に文句タラタラの"残念な男たち"が知るべき真実
「仕事やお金を失ってもやめられない」性欲の強さと関係なく発症する"セックス依存症"の怖さ