これを「それぐらいガマンしろ」と考えるか、「障壁を取り除く」と考えるか。開発者の感度もあるだろう。実際に「ラベルレスのペットボトル」を出し、消費者に支持されているメーカーもある。

コロナ禍で以前のような外出・遠出もままならないご時世。「自宅にいる時間が長いので、以前に比べて家の中の細かい部分が気になる」という声も聞く。

濃縮系の急拡大は「イエナカ消費の障壁を取り除いた」例ともいえよう。

認知度をどう上げていくかが課題

成長が続く「濃縮系飲料」にも課題は残る。店頭露出が少ないので消費者に気づいてもらいにくいのだ。

拡大したとはいえ、濃縮系市場の「431億円」は、飲料市場全体「5兆2066億円」の1%にも満たない。その割合ゆえ、店頭での販売展開はまだまだ限られる(2019年「富士経済」調べ)。

ただし、興味深いのはサントリーが手応えを感じていることだ。

筆者は同社を以前から取材してきた。手前みそだが10年前のビジネス誌で「ウイスキーのハイボール復活劇」を取材し、記事にこう書いた(一部要約)。

「サントリーは、『行ける』と思うと一気に展開するのが得意だ。サントリーラグビー部(サンゴリアス)の連続攻撃のように、二の矢、三の矢での展開で、胃袋縮小時代に挑む」

この認識は今も変わっていない。当初、濃縮系飲料は「やさしい麦茶」だけで進める予定だったが、好評を受けて「伊右衛門」や「サントリー烏龍茶」など二の矢、三の矢を放った。世代や担当者も変わったが、企業のDNA(遺伝子)として根付く。

これから寒さが増す時期を迎える。「冬の麦茶」「濃縮系飲料」がどう動くか。ラグビー観戦するような気持ちで展開を見続けたい。

関連記事
からやま、から好し…駅前に「唐揚げ専門店」がどんどん増えるカラクリ
「ハンバーガー1個1060円」シェイクシャックが強気の50円値上げに踏み切れるワケ
「割れた腹筋をゲット」4カ月で体脂肪率を18%→8%にした医療記者のメソッド
なぜコンビニで「ニンニクマシマシ系」のカップ麺が急増しているのか
「円周率とは何か」と聞かれて「3.14です」は大間違いである