身元を特定する数々の手口
今回の空き巣の被害者はTwitterユーザーだ。以前からTwitterで所持するトレーディングカードのことなどを投稿しており、被害後にも被害状況についてツイートしている。該当ツイートのスクリーンショットを見ると、カードが飾られていたガラスケースが壊され、遊戯王などの高額なトレーディングカードなどが大量に盗まれたようだ。
被害額の大きさに驚かされるが、トレーディングカードというものは、カードによっては数十万円から数百万円という高額の値で取引されることも珍しくないという。
被害者の一人は、「もう自殺するかもしれません」などとツイートしていたが、その後アカウントを消してしまった。いまは他のユーザーがそのアカウントを使用しており、過去の投稿を見ることはできなくなっている。
その被害者は過去に自宅の玄関前にいたクワガタやカエルの写真を投稿しており、それによって自宅や帰宅時間を特定されたのではないかと推測されている。
これはよく知られたアカウント特定法だ。2019年2月、漫画家のおおひなたごうさんは、京都市内の地下鉄通路に落ちていたパック入りの蟹の画像をTwitterで投稿。「道端に意外なものを置くことで写真を撮らせて、ストーキングする相手のSNSアカウントを特定するっていう方法だよね」とフォロワーから指摘を受けた。
写真をよく見ると隠れている不審な人物も映り込んでおり、この指摘は事実だった可能性がある。
“うまい棒”からアカウントを特定されることも
ある企業に勤務する50代男性から、こんな話を聞いたことがある。
「新入社員研修の時に、うまい棒をたくさん配ってみた。写真に撮ってTwitterとかにアップしている新入社員がたくさんいて、アカウントが特定できてしまった。『この会社は本命じゃなかったけど仕方ない』という投稿を見かけてしまい、複雑な気持ちになった」
自宅の前や道端に落ちているもの、もらったものなどの写真を安易に投稿すると、自宅やアカウントが特定されてしまうリスクがあるというわけだ。
高須院長も“特定”の被害にあっている
SNSに留守の期間を投稿したことによって空き巣被害につながる例も、実は珍しいことではない。2019年のゴールデンウィーク中、「高須クリニック」の高須克弥院長の愛知県の別宅に空き巣が入った。この被害は、Twitterでの投稿が関係していると見られている。
高須院長はTwitterでその日、病院でがん治療で点滴を受けていること、翌日から台湾に行き留守となることなどを明らかにしていた。しかも過去には、玄関の扉の写真が写った写真を、位置情報とともに「帰宅なう」という文章をつけて投稿していたこともある。
つまり、自宅の場所と留守の期間が分かる危険な状態だったというわけだ。
高須院長のTwitterアカウントのフォロワーは被害時点で46万人以上であり、それだけの人が情報を見られる状態だった。不特定多数が見られる場にさまざまな情報を公開したことで、被害につながってしまった可能性がある。