また、歯の表面を削って、「ラミネートベニア」という白色の薄いセラミックを被せ、歯を白く見せる方法もある。しかし、「エナメル質を傷つけ、歯を弱くしてしまい、おすすめはできません」(若林さん)。そうした歯の美白治療を合計90万円もかけて受けたものの、歯を削った部分から原因菌が侵入、ひどい虫歯になった女性もいる。
【親知らず】約80%の親知らずが抜歯される理由とは
皆さんのなかにも、一番奥の歯である「親知らず」を抜いた経験がある人が多いだろう。若林さんは「親知らずの約80%が抜歯されています」という。ゆえに「親知らずは抜くもの」と、世間では思われている。しかし、その認識は不正確。「親知らずの大半は、真っ直ぐに生えず、抜かなければならなくなる」(若林さん)ということなのだ。
親知らずが真っ直ぐに生えにくいのは、口の一番奥に最後に生えてくるから。「とりわけ、日本人は、あごの骨が小さいため、親知らずは先に生えた歯に、生えるスペースを取られてしまうのです」(同)。すると、親知らずは、斜めに生えたり、ひどいケースでは真横に生えたりする。
真っ直ぐに生えていないと、歯磨きが難しいので、虫歯や歯周病になりやすい。さらに、隣の歯を虫歯や歯周病にしたり、圧迫して歯並びを悪くしたりもする。「真っ直ぐ生えていない親知らずでも即、抜く必要はありませんが、歯の状態が悪化すれば、放置せずに抜いたほうがいいでしょう」(同)。
逆に、真っ直ぐに生えた親知らずなら、抜かなくていいケースもあるわけだ。実際に、親知らずが歯として立派に役立っている人もいる。したがって、親知らずを見つけたら「問答無用」で抜く歯科医は、要注意ともいえる。「親知らずを抜くべきだと判断したら、患者さんが納得できるまで、きちんと説明するのがいい歯科医です」(同)。アンケート調査で、「歯科医の説明が不十分」という不満が7割を超えたのは、歯科医が患者と、十分なコミュニケーションを取っていない証左だろう。
親知らずを温存しておくと、意外な利用価値もある。「適合するケースは限定されますが、ほかの奥歯が抜けても、親知らずが残っていれば、歯根膜(歯根と歯茎を接合する部位)と一緒に歯茎から取り出して、その抜けた部分に再植することもできます。自由診療で治療回数が5~6回、治療費は10万~15万円ほどになります」(同)。
親知らずの抜歯は、基本的に手術と、手術創が塞がってからの抜糸の計2回で治療がすむ。保険診療が基本なので、治療費については、選択の余地がほとんどない。入院なしの場合、1本につき2000~8000円(自己負担が3割の場合)かかるのが普通だ。
だが、「誰に抜歯してもらうのか」が思案のしどころ。若林さんは、「歯を割ってから、数回に分けて抜くような難しいケースもあります。高度な技術を求められる手術なので、腕の確かな歯科医を選んだほうがいいでしょう」と念を押す。自分で担当の歯科医を選ぶのなら、口腔外科専門医の資格があるかどうかが、目安の1つだ。
医療法人社団真健会理事長
1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年代官山で開業。2014年恵比寿南に移転して若林歯科医院を開設。著書に『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか? 聞くに聞けない歯医者のギモン40』がある。