「勉強しなさい」は×、「●日までに●ページ分宿題やりなさい」は○

春休み中、ダラダラしていた子供たちだが、形の上で新学期が始まり急に忙しそうに勉強を始めた、という家庭もあるだろう。学校の教師から、オンラインで宿題・課題の範囲が指示されるケースも多い。

つまり、「勉強をしなさい」では何をやっていいのかわからないが、「●●日までに、●●ページ分の科目をやりなさい」と具体的に指示されると、人は動くということだ。さらにソーシャルメディアを通じて、友達も宿題をしていると知れば、「他の人もやっているから」と発奮する。

これまでの「3密」などのメッセージは「勉強しなさい方式」だった。「宿題方式」に変えるのであれば、「スーパーに行くときには、原則として1家族で1人」「行列をつくるときは2メートルずつ間隔を空ける」「ジョギングは構わないが、基本は一人で、マスクをし、前後の間隔はなるべく●メートル空ける」「子供が密着しやすい砂場は閉鎖する」といった明確な指針が示されれば、グッと行動しやすくなる。

海外では、人と人との間に2メートル(もしくは6フィート)の距離を置く「ソーシャルディスタンシング」は、かなり浸透している。恐る恐る自分なりに「これは3密になるのかな、ならないのか」とびくびくしながら行動するより、よっぽどわかりやすいからだろう。

こうしたルールを小さなノートやアプリにして、配ってもいいかもしれない。チェックシートに従って、自分の行動を照らし合わせ、クリアすれば、小さな達成感や安心感も得られるだろう。

子供が小さく、どうしてもスーパーなどに連れて買い物に行くしかない人もいるだろうし、仕事で仕方なく出かけなければならない人も大勢いるわけで、「自粛ポリス化」した人が、外出する人を見て、「非国民」などと目くじらを立てる風潮は本当に悲しい。

政府や自治体の「抽象的な呼びかけ」に戸惑っている人が大多数

多くの人が、頑張って自粛をしているし、必死になってやっている。

新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言発令後初めての週末、外出を控えるよう伝える電光掲示板=2020年4月11日、福岡市博多区(写真=時事通信フォト)

ただ、政府や自治体の「抽象的な呼びかけ」に戸惑っている人は大勢いるはずで、十分な情報がいきわたっているとはいえない。

4月22日、政府の専門家会議は「人との接触を8割減らす、10のポイント」を発表したが、その内容は既視感がある、まだまだ解釈が個人にゆだねられる部分も多い。日本では、「3密でなければ外出OK」というようにとらえられている向きもあるが、そもそも、海外のルールは「外に出るな。以下の場合を除いて……」というように「外出しない」が原則。例えば、オーストラリアで最も人口の多いニューサウスウェールズ州などのウェブサイト(※)を見ると、細分化して「していいこと、してはいけないこと」がリスト化してある。

What you can and can't do under the rules

ここでは書き尽くせなかったが、人の行動を変える説得の方法は他にいくらでもある。政府や自治体は「発信すればいい(後は国民にお任せ)」という考え方を脱却し、優先的に戦略的に、コミュニケーションに取り組んでいただきたい。

関連記事
「自粛ポリスに任せればいい」安倍首相が責任回避の言葉を繰り返すワケ
日本の安倍政権だけが「コロナ危機で支持率低下」という残念さ
国民の不安を煽るだけの安倍首相と、国民に寄り添う他国リーダーとの本質的違い
なぜ安倍首相は記者会見で血の通った言葉を使わないのか
なぜ安倍首相と小池都知事は「不要不急の会見」を繰り返すのか