パリ市民「おかげでダイエットできた」

多くのパリ市民は改革と関わりのない職に就いており、この47日の間、通勤通学や買い物にかなりの不便を被った。しかし興味深いことに、暴動や大きな混乱は起こらなかった。

もちろん彼らも不満がなかった訳ではない。期間中は「C’est la galère!(ああもう大変!)」の慣用句があいさつ代わりになるほど文句ブゥブゥだったが、最後にはみな「スト権は大切だから」と、状況を受け入れていた。移動手段を自転車や徒歩に切り替えて「おかげでちょっとダイエットできた」「いい運動になってるよね」と効能を認めたり、大混雑のバスや駅構内で譲り合い・助け合い精神を発揮したり……と、その適応力は「お見事!」と言いたくなるほどだ。

筆者自身も、1時間1本に減らされたバスを逃して途方に暮れていた時、見ず知らずの女性の車に拾ってもらったことがある。安全に配慮しながら可能な時は人を乗せている、困った時はお互いさま、と、女性は軽快に笑った。

「これは必要な戦いだしね。私は民間企業勤めで、激しいストや抵抗はできない。その分『彼ら』が、権利を守る共和国市民の姿を貫き通してくれている。その意味でリスペクトしているんです」

写真=iStock.com/FelixCatana
※写真はイメージです

ストライキの権利を「道徳の授業」で習う

ストの意義に賛同する言葉は、他にも至るところで耳にした。職も立場も生活環境も違う、見知らぬ他者への連帯感のようなもの。それを銀行員もタクシー運転手もメーカー勤務も大学教授もエッフェル塔の受付係も、幅広く共有している。それはフランス在住20年目の筆者にも、改めて印象的な光景だった。

国民の多くがそろってスト権を理解し、とばっちりのような不便な状況を、粛々と受け止めている。個人主義をよしとし、利己的とも揶揄されるフランスでだ。一方、筆者の母国の日本ではそもそもスト自体が稀で、小規模のデモ行進にすら、怪訝そうな視線が投げられてしまう。そこで育った目と感覚には、ストを巡る現象は不思議に映った。なぜフランスの人々は、そのようにできるのだろうか。

「だって、学校で習うから」

ふと疑問をこぼした時、フランス生まれ・フランス育ちの家人から返ってきた答えは、拍子抜けするほど単純だった。スト権もその重要性も、他者の主張をリスペクトすることも、全部学校で習う。そのための授業がある。小学校から高校まで、国の学習指導要領が指定しているEnseignement Moral et Civique(道徳・公民)という教科だ、と。

筆者にも日本での小学校時代、道徳の授業はあった。しかしそれは「お友達と仲良くしましょう」「お年寄りを大切にしましょう」「動物をかわいがりましょう」という、どこかふわっとした「善行」を学ぶ時間だった。そこで、スト権を学ぶ……フランスのそれは、大きく様子が違うらしい。