不寛容な社会でも食の多様性には寛容

――閉鎖的といわれている日本人ですが、食に関してはオープンですよね。

「失敗しちゃいけない」という風潮なのに、食べ物は新しいものが出ると「ちょっと試してみる?」というチャレンジ精神は旺盛ですよね。

それはきっと、食文化に関しては体裁を考えなくていいというのがあるからなのかもしれません。失敗も経験のうちという感じで恐れない。嗜好(しこう)性の点でも「これ、苦手なんだよね」「これ自分的にはおいしくない」と言ったところで、それで偏見を持たれることもない。味覚は人と違ってなんぼという、食べ物に対する考え方の違いや多様性は大いに許されていますよね。

撮影=遠藤素子

私はとりあえず、世界のどこへ行ってもタイやポルトガルといった魚介のだしを分かっている国だと安心します。海の中ってえたいの知れないものが多くて、チャレンジしなきゃ食べられないものがある。だから、魚介のことをよく分かっている国へ行くと、この人たちは食べ物に対しての偏見や制約がなさそうだ、という安心感がある。

海の幸が充実した国は、開かれたマインドがあるように思います。ナマコやホヤだって、おなかがすいていたからにせよ、あれを最初に食べた人を尊敬しますよ。

役割がしっかりと決まっているのがイタリアの食べ物

――イタリア人が特にこだわる食べ物はありますか。

トマトについては、地域によって「あそこのは使わない」ということはあります。やっぱり、使うトマトが皆さん決まっているんですよね。自分の家でずっと使っているトマトがあったり、サラダやトマトソースに使う品種も全部違う。

彼らは、基本的に用途や素性のはっきりしているもの(味)しか食べません。トマトの品種は用途によって歴然と分かれていて、例えば、細長いサン・マルツァーノトマトという品種は水煮にしか使わないとか。私はトマトが苦手なのであまり積極的には食べないけど、イタリア人と暮らしていると自然とトマトに詳しくなりますね。

――日本のように、その年によって流行する食べ物は。

イタリア国内において、イタリア料理ではやる食材はそんなにないかな。飲み物ではありますけどね、最近ではヴェネチアで生まれた「スプリッツ」がシチリアでも飲めるようになりました。何年か前から、健康志向が強くなって中華料理屋がどんどん和食風に看板替えしていますし、最近ではラーメンがそういった店で振る舞われるようになってきていますが、それも一部の人にとってのはやりです。

ラーメンも、日本で食べるようなのを出してくれる店はほとんどありません。イタリアでは何せ日本のように流行語すら発生することもめったにないですから、基本的に長いものには巻かれない人種なんですよ。