「1月入試は滑り止め」埼玉・千葉をなめる親子の末路
東京や神奈川在住の受験生にとっては、1月入試を実施する学校は遠く、第一志望校ではないことが多い。しかしながら、これらの学校の入試は決して「模擬試験」ではない。本物の「入学試験」なのだ。地元の受験生には、その学校への進学を熱望し、受験勉強に日夜打ち込んできた子がたくさんいる。
よって、緊張感の漂う1月入試の学校を受験する当日は「今日はこの学校が第1志望校なんだ」というくらいの強い気持ちが必要である。
にもかかわらず、「1月入試は練習台」「1月入試は滑り止め」……こんなふうに入試を甘く考える親子がいる。それも受験をする子より、その親に多いように感じる。親の油断が子に伝播したまま入試当日を迎えれば、結果は手痛いことになる。予期せぬ不合格にパニックになった親子はそのショックを引きずったまま、2月を迎える羽目になってしまうのである。
1月入試ではちょっとした「障壁」に出くわす可能性がある。教室の暖房が効きすぎていて暑い、反対に寒い、机が凸凹していて書きづらい……。いつもと違う環境に戸惑って、試験の時間配分に失敗することもあるだろう。
しかし、その苦い体験こそが2月1日以降に向けた絶好の「備え」となる。
都内の中学受験生、1月入試の理想は「1勝1敗」!?
わたしの経営する塾の生徒たちのほとんどは1月入試で複数受験する。保護者と受験校選びで相談する際は、子どもたちの性格面などを考慮することになる。
たとえば、第1志望校が難関校であれば、1月入試でも「不合格」を覚悟の上で、レベルの高い学校の受験を勧めることがある。2月の第1志望校と同じレベルの子どもたちが集う入試を体感したほうがいいからだ。もちろん、1月入試では「合格確実」と思われる学校も受験してもらい、そこで自信も付けさせる。
昨年の事例でいうと、わたしの担当していたクラスでは1月入試の学校で「不合格」を味わった子が3人いた。が、結果として全員が本命校に合格している。彼ら彼女たちは「不合格」にショックを受けながらも、結果が出たその日のうちにその学校の入試問題をやり直して、どこが悪かったのか自己分析したのだ。
このような手痛い失敗経験があったからこそ、同様のミスを2月1日以降で避けられたのではないか。この子たちがもし1月に「全勝」していたならば、本命校に合格できたかどうかは微妙だとわたしは考えている。