もっと深刻なのは「死に場所難民」になることだ。これまでは多くの人が病院で死んでいた。だが厚労省の方針で、病院のベッド数を大幅に減らしたため、在宅介護や終末期医療も自宅で行わなくてはいけなくなる。

「100歳まで生きるためにしてはいけないこと」

そのため老老介護はもちろんのこと、孤独死も日常茶飯のことになる。これでも長生きは幸せだといえるのだろうか。老後不安大国ニッポンである。

私も古希を超え健康寿命も超えた。

この年になって一番困るのが「短気」になったことである。それも自分に腹が立つのだ。ペットボトルの栓が開けられない。背中に膏薬が貼れない。靴下がはけない。平坦な道を歩いていて転びそうになる。いちいち腹が立つ。情けない。だが、すべて自己責任である。

新聞を開けば、血糖値や血圧を下げる、年齢とともに気になる悩みをサポートする、年齢を重ねてきたあなたへと、サプリと紙オムツの広告ばかりである。しかも年寄りの弱みに付け込んでバカ高い。みんな飲んでいたらおまんまを買うカネがなくなって餓死してしまう。

週刊誌を開けば「老前破産」だ「100歳まで生きるためにしてはいけないこと」と、老人性うつ病の身を叱咤する特集ばかり。

ちなみに『週刊現代』(9/2号)の「100歳まで生きるために」を覗いてみた。年金は繰り上げ受給するな、1800万円も損をする。節税のためにタワーマンションやアパート経営をしてはいけない。こういう保険商品は買ってはいけない。親の介護は親の財布でやれ。老後の家の住み替えやリフォームは慎重になど、懇切丁寧に書いてあるのだが、下流老人である私には何も関係がないことばかりである。

この国は「姥捨て山」政策を取り始めた

佐藤愛子の『九十歳。何がめでたい』が売れているが、書かれているのは老いの苦しみ、孤独、愚痴ばかりである。

「ああ、長生きするということは、全く面倒くさいことだ。耳だけじゃない。目も悪い。終始、涙が滲み出て目尻目頭のジクジクが止まらない。膝からは時々力が脱けてよろめく。脳みそも減ってきた。そのうち歯も抜けるだろう。なのに私はまだ生きている。
『まったく、しつこいねェ』
思わず呟くが、これは誰にいっているのか。自分にか? 神さまにか? わからない。
ついに観念する時が来たのか。かくなる上は、さからわず怒らず嘆かず、なりゆきに任せるしかないようで。
ものいわぬ婆ァとなりて 春暮るる」

愛子バアさん、生きているのも面倒だから死んでしまえと思うのだ。

「葬式なんかいらん。坊主もいらん。そのへんの川にでも捨ててくれ。なに、そんなことしたら、警察問題になって、捨てた娘は罰金を取られるかもしれないって? ……もう知らん! 勝手にせい!」

この国は老人福祉を切り捨て、年寄りを棄民する「姥捨て山」政策を取り始めたと思う。

若者たちも、自分が年寄りになれば、そのことに気付くはずだ。佐藤愛子ではないが、「長寿大国ニッポン。何がめでたい」である。

(写真=時事通信フォト)
関連記事
"セックス長寿"60代からのすごい恋愛事情
「全身が緑色」解剖医がみた孤独死の最期
姑の介護 嫁のはらわたが煮えたぎる理由
「幸せな死」をプロデュースする「看取り」という仕事
なすすべなし! 老人ターゲット犯罪の最新事情