今年7月に日野原重明聖路加国際病院名誉院長が105歳で亡くなった。彼が90代の終わり頃にインタビューしたことがある。

1時間程度で取材が終わると、椅子に深々と腰掛けていた日野原院長が、手も衝かずにヒョイと立ってスタスタと部屋から出て行った。

新著「戦争といのちと聖路加国際病院ものがたり」を発刊し記者会見する、聖路加国際病院の日野原重明名誉院長=2015年、東京都中央区(写真=時事通信フォト)

「長寿=悪」のような風潮が目立つ

その後ろ姿を見て、彼のように元気で仕事をバリバリこなして生きているなら、長生きもいいかもしれないと思ったものだったが、多くの人はそうではない。

テレビに出てくる元気印の年寄りたちも例外中の例外であろう。植物人間のようになって、延命装置の管をつけられて100歳を迎えるのでは、長寿とはいえまい。

それに最近、長寿=悪のような風潮が目立つ気がする。家庭では老老介護の悲劇が繰り返され、認知症になった親と、それを介護する子供とのトラブルがメディアを通じて喧伝される。

まるで年寄りは厄災であるかのような空気が蔓延し、それをいいことに、国は年寄りいじめとでもいうべき制度改悪を推し進めている。

『週刊ポスト』(9/8号)は、年金の受け取り年齢を今の65歳から75歳にする策謀が安倍首相の下、「未来投資会議」で進められていると報じている。

そうなると「夫婦で年金月額約22万円の標準モデル世帯の場合、10年分の年金収入約2640万円が減らされる。そうすると定年時点での貯蓄が2500万円ではとても足りず、退職金を合わせて5000万円の貯蓄があっても、85歳前に食いつぶしてしまいます」(ファイナンシャルプランナーの藤川太)

「年金人生」の時間はほとんどない

その前段として、先に日本老年学会と日本老年医学会が「65歳以上」とされる高齢者の定義を「75歳以上」に引き上げるべきだとする提言を発表した。

要は、寝たきりでない年寄りなら、老骨に鞭打ち働いて税金を払う側になれということだ。

シルバーパスは返上せよ、医療費負担も現役世代と同じにする。その代わり75歳になったら手厚い年金で老後をゆっくり暮らしてくれというのだが、そんなことは信じないことだ。

あと10年もしないうちに100歳以上の年寄りが増えて社会保障費が膨らみ過ぎたので、年金受け取り年齢を85歳にするといってくるに決まっている。政府や役人の頭の中はその程度なのだ。

それに健康寿命は男が約70歳、女性でも約74歳だから、年金をもらっても健康で楽しい第二の人生を送れる時間はほとんど残されていない。