坂本氏は「今のままの漆器づくりを続けていけるのか」と疑問を持ちます。業績が振るわず、先行き不安な家業。その転換を模索しはじめたのです。そのような折り、坂本氏はふとしたきっかけで「伝統工業」という言葉と出合います。

実は、漆は工芸品にとどまらず、防蝕・防湿材や接着剤として古来、広く使われてきた工業材料でした。それに気づいた坂本氏は、漆の工業製品化に乗り出します。

漆という素材の原点に目を向け、長く培われてきたその加工技術を、現代の工業製品にどう活かせるかを考えたのです。

ポイントその1「地域ブランドを捨て、主役から黒子に転ずる」

坂本朝夫社長。400年超の歴史を誇る会津漆器の技術を工業製品に生かすチャレンジを続けている

漆の工業製品化――それは坂本氏にとって、大きな決断であったと思います。

会津塗は江戸時代に始まり、400年の歴史を持ちます。江戸中期に会津藩により高度な装飾技術が移入され、今日見るような華麗な漆器になりました。つまり、会津塗は会津藩によりブランド化され、育成されてきた商品なのです。

それを工業製品化するというのは「会津塗」の大看板を外し、主役が脇役、あるいは黒子に転ずることを意味します。会津塗のお椀は、それひとつで主役商品として成立します。対して工業製品の場合、たとえばライカの記念カメラであれば、主役はメーカーのライカであり、塗りは脇役ということになります。

「会津塗」といえば、誰もがうなずく地域ブランド。それを捨てるということは、既存の枠組みから外れるということでもあります。大変に勇気がいることだったでしょうが、坂本氏はこれを断行しました。

しかし、転換は順調には運びませんでした。早くも、最初の受注で大失敗を犯します。万年筆メーカー、パーカーに納品したデスクセット2000個が「仕上がりにムラがある」として、すべて返品されたのです。「100年以上続いた店を潰してしまった」と、そのとき坂本氏は頭を抱えたそうです。

しかし、彼はその失敗から非常に重要なことを学びました。それは“工芸品と工業製品の本質的な違い”です。

工芸品ならば、仕上がりのムラも、手作りならではの独自の風合いとして受け止められます。しかし、工業製品に求められるのは、どれも寸分違わぬ均質性です。それを、この失敗で嫌というほど思い知らされた坂本氏は、漆をスプレーで吹き付ける手法を自らの手で編み出し、再度納品。今度は「ビューティフル!」の返事をもらったそうです。

この経験から、坂本氏は漆製品の内製化を図ります。漆器製造は一般に分業で成り立っていますが、材料の調達から塗りまでを自社で一貫して製造する体制をつくりました。

躊躇せず、既存の枠組みから踏み出した潔さが、坂本乙造商店の可能性を大きく広げたと言えます。