――第3子に限定する理由は?
図を拡大
このままでは100年後、日本は3分の1に!

【永瀬】第1子、第2子にも支給すればそれなりの効果はあるでしょう。しかし国家財政が厳しい状況の中、支出を最大限の効果に結びつけるため「第3子以降の出生」としました。経済が豊かになれば自然に人口は増えるという意見もありますが、人口増加の多くは発展途上国に集中しており、経済が豊かになっても放っておけば少子化は進んでいくでしょう。また人口を増やすなら移民を受け入れればいいという案もありますが、移民受け入れの問題には異なる意見も多く、その是非に終始しがちで人口増の議論に結びつきにくい。だから私の提言は「出生数の増加」に限定した人口増加策ということにします。

――育児資金前渡し金の財源については、どうお考えですか。

【永瀬】財源は「日本再興国債」を発行するなどの方法が考えられます。この施策による国の支出は、年間100万人の出生が増加したとして10兆円。巨額の支出ですが、人口増がもたらすメリットのほうがはるかに大きい。施う。日本人はリーダーに向いていると思います。古来「和を以て貴しとなす」という姿勢を大切にしているように、私たち日本人は非常によいチーム力を発揮する民族です。たとえば米国のリーダーにはトップダウン型が多い。俺の言う通りにやれと、一方的に指示を出す。一方、日本の優れたリーダーは、全体のコンセンサスを取ることに気を配り、人の心をどうやって和ませたら動いてくれるのか、ということを常に考えている。今後ますます職場は多国籍になっていくでしょう。そんな職場で求められるリーダー像は、トップダウン型よりもチーム力発揮型であると思います。

――そうした人材を育成するために必要なことは何でしょう。

【永瀬】「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」、それが当社の理念です。そのためにさまざまな取り組みを行っています。その一つに、東進ハイスクールや東進衛星予備校で行っている「グループ制度」があります。各校舎の生徒をいくつかのグループに分け、生徒の中からグループ長を決めるのです。毎月、1000を超える全国の校舎で授業の確認テストなどを達成すると付与される得点を競い合う「向上得点マラソン」を行っています。グループごとに結果が発表され、成績の悪かったグループ長は、メンバーに対して「今週はこれだけがんばろう」と声をかけるようになります。メンバーはお互いをフォローしながら、グループ全体のランクアップを目指して努力する。その結果、全員の成績が向上していくという効果が表れています。

――個別に競わせるのではなく、グループで競わせているところがユニークですね。

【永瀬】グループ長なんて、そんな面倒な役目は勉強のジャマになるので断りなさい、と子供に言う親御さんもいらっしゃいます。ところが、それはまったく反対で、むしろ彼らのモチベーションとなっている。いまの若い世代には、自分だけがいい思いをするなんて後ろめたいと感じる人が多い。彼らがいちばん欲しいと思っているのは、仲間からの尊敬なんです。高度経済成長期やバブル経済期に育った人たちのモチベーションとは、完全に異なっていますよね。お金ではなく、仲間のため、社会のため、大切だと思うもののために行動する。これからの社会で求められるのも、そんな思いを持ったリーダーなのです。

(尾関友詩=構成 的野弘路=撮影)
関連記事
出産祝いに英語ボーナス、大盤ぶるまい……うらやましい「ソフトバンク」の人事制度
男女アンケート「何が少子化に効くか」
「変化と適合」日本人の強さ、ここにあり -「フィナンシャル・タイムズ」アジア編集長インタビュー
中国は「少子高齢化」でも成長し続ける理由
子供を就職・自立させるまでお金が足りるか