※本稿は、田中知子『口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方』(かんき出版)の一部を再編集したものです。
「伝えているつもり」では伝わらない
質問するとき、普段からどういうところに意識をおいていますか?
「相手にしっかり伝わっているかな」と、様子をうかがいながら気配りができれば、間の取り方やスピードなど聞き方は自然と変わってきます。しかし、こちらが聞きたいように聞いてしまっては、とたんに相手は答えにくくなってしまいます。営業時代によく上司から「伝える」と「伝わる」は違うぞと言われていました。こちらから「一方的に伝えたつもり」では相手がキャッチできません。相手への思いやりのない聞き方では言葉を発しているだけ。「伝えているつもり」になっているのです。
相手に「余白」を与えているか
コツは「余白を持たせた質問ができているか」です。
余白とは、話を聞いた相手が、聞いたことからイメージして考える余裕のこと。人は話を聞いても考える時間がないと理解につながりません。
絵も余白があると、見ている人にその余白の部分のイメージをゆだねられます。たとえば、白いキャンバスに野原が広がり、ぽつんと家が立っていて、空がえがかれているとします。その絵をただながめたり、どこかで見た自分の原風景と重ねたり見方はその人それぞれ自由。その絵にえがかれている以外のことも感じられるのではないでしょうか。作品の一部として余白を楽しみ、想像することで完成する。
もしそれがキャンバスいっぱいに大きな家がえがかれていたらどうでしょう。その絵から想像は広がりづらいと思いませんか。
テレビもそう。次から次に映像が展開されるとついていけません。たとえば懐かしい自分の故郷の映像が流れる。すると「あぁ、去年の夏以来帰ってないな」「次はいつ帰ろうかな」というような想いが出てくるとします。でも、それを感じる間もなくすぐ次の映像に切り替わったらその一瞬を思い出すこともできなくなってしまいます。
質問も同じ。質問を投げかけたら相手が考える余白、間が必要です。
受け取る相手が、考える余裕を持った質問ができるかが大事。ついつい自分本位にあれもこれもと話しすぎて、自分の言葉で埋めすぎないようにしてくださいね。