毎月、新たに発売されるビジネス書は約500冊。いったいどの本を読めばいいのか。読書家が集まる本の要約サービス「flier(フライヤー)」で、2月にアクセス数の多かったベスト20冊を、同サービスの編集部が紹介する――。
第1位:『会社はあなたを育ててくれない』(古屋星斗著、大和書房)
第2位:『部下をもったらいちばん最初に読む本』(橋本拓也著、アチーブメント出版)
第3位:『頭のいい説明「すぐできる」コツ』(鶴野充茂著、三笠書房)
第4位:『人生の壁』(養老孟司著、新潮社)
第5位:『読むだけで数字センスがみるみるよくなる本』(深沢真太郎著、三笠書房)
第6位:『健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと』(野口緑著、日経BP)
第7位:『世界の一流は「休日」に何をしているのか』(越川慎司著、クロスメディア・パブリッシング)
第8位:『「この人なら!」と秒で信頼される声と話し方』(下間都代子著、日本実業出版社)
第9位:『ユニクロの仕組み化』(宇佐美潤祐著、SBクリエイティブ)
第10位:『仕事のできる人がやっている減らす習慣』(中村一也著、フォレスト出版)
第11位:『森岡毅 必勝の法則』(中山玲子著、日経BP)
第12位:『感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ』(大平信孝著、かんき出版)
第13位:『職場の同僚のフォローに疲れたら読む本』(佐藤恵美著、PHP研究所)
第14位:『オードリー・タン 私はこう思考する』[オードリー・タン(語り)、楊倩蓉(取材・執筆)、藤原由希(訳)、かんき出版]
第15位:『朝1分、人生を変える小さな習慣』(リュ・ハンビン著、小笠原藤子訳、文響社)
第16位:『天才読書』(山崎良兵著、日本経済新聞出版)
第17位:『イシューからはじめよ[改訂版]』(安宅和人著、英治出版)
第18位:『ドンキはみんなが好き勝手に働いたら2兆円企業になりました』(吉田直樹/森谷健史/宮永充晃著、日経BP)
第19位:『論理的思考力を鍛える33の思考実験』(北村良子著、彩図社)
第20位:『感謝脳』(樺沢紫苑/田代政貴著、飛鳥新社)
第2位:『部下をもったらいちばん最初に読む本』(橋本拓也著、アチーブメント出版)
第3位:『頭のいい説明「すぐできる」コツ』(鶴野充茂著、三笠書房)
第4位:『人生の壁』(養老孟司著、新潮社)
第5位:『読むだけで数字センスがみるみるよくなる本』(深沢真太郎著、三笠書房)
第6位:『健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと』(野口緑著、日経BP)
第7位:『世界の一流は「休日」に何をしているのか』(越川慎司著、クロスメディア・パブリッシング)
第8位:『「この人なら!」と秒で信頼される声と話し方』(下間都代子著、日本実業出版社)
第9位:『ユニクロの仕組み化』(宇佐美潤祐著、SBクリエイティブ)
第10位:『仕事のできる人がやっている減らす習慣』(中村一也著、フォレスト出版)
第11位:『森岡毅 必勝の法則』(中山玲子著、日経BP)
第12位:『感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ』(大平信孝著、かんき出版)
第13位:『職場の同僚のフォローに疲れたら読む本』(佐藤恵美著、PHP研究所)
第14位:『オードリー・タン 私はこう思考する』[オードリー・タン(語り)、楊倩蓉(取材・執筆)、藤原由希(訳)、かんき出版]
第15位:『朝1分、人生を変える小さな習慣』(リュ・ハンビン著、小笠原藤子訳、文響社)
第16位:『天才読書』(山崎良兵著、日本経済新聞出版)
第17位:『イシューからはじめよ[改訂版]』(安宅和人著、英治出版)
第18位:『ドンキはみんなが好き勝手に働いたら2兆円企業になりました』(吉田直樹/森谷健史/宮永充晃著、日経BP)
第19位:『論理的思考力を鍛える33の思考実験』(北村良子著、彩図社)
第20位:『感謝脳』(樺沢紫苑/田代政貴著、飛鳥新社)
※本の要約サービス「flier」の有料会員を対象にした、2025年2月の閲覧数ランキング
自分でキャリアを形成するための「5つのステップ」
今月の第1位は『会社はあなたを育ててくれない』でした。『ゆるい職場』で若手のキャリア観の変化を指摘して話題を生んだ古屋星斗さんが、キャリア設計の指針を示した一冊です。
働き方改革などにより、職場が「ゆるい職場」化している現在、会社の求めるままに働いているだけでは成長は見込めません。「会社はあなたを育ててくれない」のです。
そのような時代のキャリア形成に際して古屋さんが提案するのは、「小さな行動」(スモールステップ)を積み重ねること。次の5つのステップで、小さく行動してみましょう。
(1)自分のやりたいことをアウトプットしてみる
(2)背中を押してもらい、パワーをもらう
(3)目的を持って探ってみる
(4)試しにやってみる
(5)振り返りで体験を自分のものにする
キャリアのためとはいえ、いきなり会社横断のプロジェクトや副業兼業といった「大きな行動」に打って出るのは勇気がいるもの。自分の市場価値アップの第一歩として、まずは「小さな行動」を始めてみませんか? これからのキャリアにつながる経験や人脈、自信が得られるかもしれません。