「勝てなくて当たり前」は言い訳
野球の実力は折り紙付きで、強打の内野手として期待されていたが、自分より先に1年夏からベンチ入りを果たした捕手がいた。木村健人さん。高校、大学の7年間、ともに白球を追った球友と、「マウイ」を立ち上げるなど、今でも縁は続いている。
沓掛さんは2年で4番打者、3年からは1番打者を任されたが、甲子園は遠かった。横浜高、東海大相模高など、野球強豪校がひしめく神奈川を勝ち上がるのは至難の業だ。ただ、そこで「野球ばかりやっている訳じゃないので、勝てなくて当たり前」と言い訳を探していることに気づいたという。
社会に出れば、年齢や性別すらも関係なく、同じ土俵で戦わなければならない。高校野球は、沓掛さんの人間形成において、甲子園出場以上に価値のあることを教えてくれた。
内部進学した慶應義塾大では、1年春からリーグ戦デビューを果たした。2年時は原因不明の膝痛(のちに痛風と判明)で、秋の3打席のみの出場に終わったが、3年春からレギュラーに定着。4年春には3本塁打を放ち、同学年の柳裕也(明治大―中日)や石井一成(早稲田大―日本ハム)、2学年下の小島和哉(早稲田大―ロッテ)らと東京六大学選抜の一員に選ばれた。この時には社会人入りを決めていたが、のちにプロで活躍するメンバーに囲まれ、考えは揺らがなかったのだろうか。
大学との野球観の違いに苦しんだトヨタ時代
「プロに行きたかったですが、何が何でもプロかというと、多分そうじゃなかったかもしれません。社会人に行ってからでもプロで活躍できるんじゃないかという生意気な考えは持っていましたね」
大学では1学年上で、同じ右の長距離砲である横尾俊建さん(日本ハムコーチ)に師事。中堅から右打ちを徹底的に繰り返した。4年間で通算5本塁打を放つなど長打の伸びしろを残したまま、社会人野球の名門であるトヨタ自動車へと進んだ。
「高校の時と違って、大学は右方向のヒットが多かったですね。内角を流すほうが簡単でした。慶應では本当に自由にやらせてもらいました。今振り返るとやっぱり凄い学校だなと感じます」
トヨタ自動車では自由だった大学との野球観の違いに苦しんだが、それでも出場した試合では打ち続け、1年目は打率3割7分をマーク。通常であればレギュラーでもおかしくないが、ベンチからスタートする日々が続いた。