いちばん得をしたのは詮子だった

人を騙すような人物が、魂をあつかう高僧として出世するのはいかがなものかという気もするが、詮子にとっては、かわいい息子を天皇にしてくれた最大の功労者だったに違いない。だからこそ、厳久を自分の身近に置き、手厚く遇したのだろう。

その後、父の兼家が亡くなり、その息子の道隆も道兼も疫病によって死去した際、後継に道長を据えるように一条天皇を説き伏せたのは詮子だった。

つまり、のちの道長の栄華は詮子の助力の賜物だが、それはすなわち、詮子がそれほどの力を持っていたということでもある。詮子が言い出した人事で、実現しなかったものはなかったという。

詮子は円融天皇の女御の時代は不遇で、ただの女御のまま皇后にはなれなかった。ところが、ひとたび息子が一条天皇になると、皇后を経ずに皇太后になるという前代未聞の大出世を遂げる。

花山天皇を出家させる際、藤原道綱が三種の神器を親王に献上し、即位のお膳立てをした旨を先に書いた。しかし、詮子の異母兄である道綱は、文字も自分の名前しか書けないなど愚鈍であることで有名だった。それでも詮子は道長に働きかけ、そんな道綱を大納言にしている。身内のなかでも、いまの自分の立ち位置を確保してくれた功労者だからではなかったのか。

ドラマでの詮子はもっと穏やかな女性として描かれる可能性があるが、じつのところ、稀代の策士であった父以上の策士であったかもしれないのである。

【関連記事】
紫式部が実家に引きこもったのは藤原道長のせいである…NHK大河では描かれない「出仕拒否」の本当の理由
藤原道長憎しのあまり、暴走し自滅した…ギリギリまで道長を追い詰めた定子の兄・伊周が迎えたあっけない最期
藤原道長に恋愛感情を抱いていたからではない…NHK大河では描きづらい紫式部が宮廷に出仕した本当の理由
伊周は没落したが、弟・隆家の家系は明治維新まで続いた…藤原道長のライバル「定子の兄弟」の運命をわけたもの
NHK大河はこの史実をどう描くのか…まだ幼い「定子の息子」に対して藤原道長が行ったひどすぎる仕打ち